10日で勉強!囲碁ノート

11日目……定石について [10]小目の定石-大ゲイマガカリ

定石は、昔から伝えられてきた部分的に正しい打ち方のことです。有段者、高段者になれば着手の意味をしっかりして定石ではない手を打つこともできますが、はじめのうちはいくつかの基本定石を覚えておくことが上達の早道になります。

●11日目…定石について


[10]小目の定石-大ゲイマガカリ

【定石1】
白1の大ゲイマガカリは、白が簡明な変化を求めた打ち方です。特に左上隅に黒の厚みがあるようなときに効果的で、黒2のコスミに白3と二間にヒラいて黒の勢力を制限して満足する場合が多いでしょう。

1図

【定石2】
前図は黒が不満と思えば、白1に黒2とハサんでくることになります。この場合は白3と三々にツケ、黒4に白5と切り違えてサバくことになります。黒6、8のアタリから黒16まで、黒は上辺に厚みを作り、白は隅に根拠を得て治まることができます。

2図

2図の黒4で、黒1と隅から受けるのは白2と引かれて黒がやや不満です。黒3のカケツギに白4とトバれ、次に白aやbを狙われます。黒は隅の地も小さく、上辺に厚みも作れません。

3図

2図の黒6で、黒1のほうからアタリにしてしまうと、黒3のときに白4から8と黒1の石をゲタで取られてしまいます。本図は白が厚いですし、白は4で5とノビて2図の定石に戻すこともできます。黒はこのようには打ちません。

4図

【定石3】
もしも△など右辺に黒のヒラキがあり、右辺に大模様を作りたい場合は、黒2のハサミから白3のツケに黒4とノビる手もあります。以下黒8までとなれば、星の定石に戻ります。

5図

【定石4】
白が前図の変化を嫌えば、白3とこちらにツケる手もあります。黒7には白5と切って2図に戻ります。黒4のハネなら白5とハネ、黒10までが一応の定石です。黒は白を封鎖できませんが、白はまだ不安定です

6図


●11日目…定石について


 囲碁ノート 表紙へ