10日で勉強!囲碁ノート

11日目……定石について [2]星の定石-ハサミ

定石は、昔から伝えられてきた部分的に正しい打ち方のことです。有段者、高段者になれば着手の意味をしっかりして定石ではない手を打つこともできますが、はじめのうちはいくつかの基本定石を覚えておくことが上達の早道になります。

●11日目…定石について

囲碁を打つことを、『対局』を言います。そして、『対局』している最中のことを、『対局中』と表現しますが、その『対局中』に戸惑う形があります。


[2]星の定石-ハサミ

【定石1】
白1のカカリに黒2とハサむのも定石です。白は3と三々に入り、以下白11までとなります。黒は上辺に勢力を向けることができるので、左上隅に黒があるときに使うのがお勧めです。
逆に白11と三線にトビだされることで右辺の価値が低くなるので、右下隅に黒の勢力があるような場合は、この定石は避けたほうがよいでしょう。

1図

1図の黒6とノビるのが定石です。ここで黒6とハネるのは、白1に石がいないときの打ち方で、この場合は危険です。白の立場でのとがめ方も覚えておきましょう。

2図

続いて白1のサガリが簡明な黒のとがめ方です。黒2と遮ってくるのが普通ですから、そこで白3と切ります。黒4、6が相場ですから、白7と一子を抱えて一段落。1図の定石に比べて黒の厚みは薄くなり、右辺へ向かう白の勢力がとても強くなっています。

3図

3図の黒4で黒1と右辺を助けてきたら、白2のハネが好手で黒三子を取ることができます。黒3のツケには白4とワリ込んで黒は抵抗できません。黒1でaとアテ、白bに黒1と打ってきても、やはり白2で黒三子を取れます。本図は黒のツブレです。

4図

1図の白7、9とハネツイだ手にも意味があります。本図の白7と単にトビ出すのは危険です。黒はどのようにとがめますか?

5図

黒1、3と出切ります。白とツイだときに黒5から7と隅を取ることができます。1図のハネツギが打ってあれば、黒5と打つ手は成立しませんでした。

6図

したがって黒1、3には白4と取るよりなく、黒5から7のシチョウで、右辺も止められてしまいます。本図は1図の定石に比べて、白がとても不利な形です。

7図

【定石2】
▲とあらかじめ右辺に黒石がある場合は、白1から3の三々に対して、黒4と右辺からオサえる定石がよう打たれています。右辺が三連星など、黒模様を作りやすいときに有力な打ち方です。白は7までと隅で治まり、黒8と封鎖して右辺に黒模様を作ります。

8図

1図の黒6で、本図の黒6とツケて止めようとするのは、白7、9とワリツガれていても、黒の壁に断点が生まれ、白aの切りやbのノゾキなどを狙われるので黒がよくありません。

9図

9図の白7で、白1とハネだされるのもやっかいです。黒2と切ってしまいそうですが、白3、5と突き破られては黒が最悪です。

10図

本図は余計な図ですが、白1のハネ出しには黒2、4とワリツイで白11までの戦いが予想されます。いずれにせよ9図の黒6のツケはウソ手ですので打たないようにしましょう。

11図

【定石3】
黒6のノビは白7と押されるのが心配です。実際に白7と打つ定石もよく打たれています。手順は少し長くなりますが、黒18までの定石を覚えましょう。8図より黒の厚みは強くなりますが、隅の白も堅くなります。

12図

黒1、3(12図黒8、10)の出切りは重要です。白4とツイできたら黒5と隅の二子を取ります。白6にも黒7と受けて、右辺の黒地も大きいですし、上辺の白にはまだ眼形がありません。

13図

12図の黒8で、つい黒1とハネてしまいそうですが、これは白2とハネ返されます。黒3、5から7と隅を取ったときに、白8と切る手が成立してしまいます。黒9に白10のポン抜きとなると、13図よりも白はかなり強くなり、これは黒不利です。

14図

14図の黒9で、本図の黒1と逃げると白2が成立します。黒3、白4に黒5とオサえると白6の切りで取られてしまいます。

15図

12図の白15で、本図の白1とマガってきたら、黒2の引きで連絡します。白は形が悪いので、黒6までと有利に戦うことができます。

16図

黒4と右辺をオサえるのは、あらかじめ右辺に黒石がある場合です。もしも右辺がまだ広く空いているのに黒4と打つと、黒8までの定石のあとに白9とワリうちされて黒の勢力が働きにくくなってしまいます。本図は白有利です。

17図

17図の黒8で、本図の黒1と右辺をヒラくのは白2、4と破られてやはり黒がいけません。右辺に黒が先着していないなら、1図の定石を選ぶことになります。

18図


●11日目…定石について


 囲碁ノート 表紙へ