●11日目…定石について
[8]小目の定石-小ゲイマガカリ-コスミ・受け
白1の小ゲイマガカリは普通のようで、もっとも複雑なカカリです。aの一間高ガカリよりも、隅の地にカラい打ち方です。黒はやはり右辺を受ける手と上辺からハサむ手がありますが、ハサミは難しい戦いになります。右辺を重視する場合は受け、左上隅に味方の石がいるようなときにハサミを選ぶのが基本ですが、簡明なのは今回ご紹介する受けの定石です。

【定石1】
白1のカカリに黒2とコスむのがもっとも簡明な定石です。白は3と上辺にヒラき、黒は4と右辺に展開します。

白のヒラキが1の二間ビラキなど狭ければ、黒2とコスミツケます。白3には黒4と受け、白は1のヒラキが狭いので黒は満足です。

【定石2】
白1のヒラキに黒2と打ち込むのは、白3、5とツケノビられます。黒は6から8と守る相場で、白9のコスミで一段落となります。このように打ってもいいのですが、変化が複雑になるので、2図の定石が簡明です。

4図の黒8で、すぐに黒1と上辺を動きだすのは白2の切りが厳しい。黒3、5と右辺に追いかけても白6のコスミが好手で白を取ることはできません。黒7には白8で攻め合いは黒負けとなります。

5図の変化は難しいので、白の立場としても黒1の打ち込みに対して白2とツケれば簡明です。黒は3のハネ出しから黒9と切れば白△を取って隅に大きな黒地を作ることができます。上達してきたら黒9では10のマガリで白からの利きを少なくするように打つほうが普通です。

2図の白3のヒラキを手抜きしてきたら、黒1とカケるのが黒の狙いの一つです。白2とトンでかわすのが相場ですが、右辺に強い厚みを作ることができます。

右辺に厚みを作ってもあまり働かないときには、黒1と上辺からハサみます。白は2のスベリから白4と隅で生きる相場です。黒3でaのツケや4のコスミで隅を受けるのは、白bとツケからサバカれてしまいます。

【定石3】
白1のカカリに対して、黒2とケイマで受ける手もあります。白3には黒4とヒラキます。右辺に足早に展開できますが、右辺を大模様にするのは2図の定石よりも向いていません。

上辺の白からは、白1とツケる狙いがあります。黒2には白3から5で白は簡単に根拠を得ることができます。上辺の白に対する迫力も、2図のコスミのほうが勝ります。

【定石4】
黒1の二間ビラキは右下隅に白の厚みがあるなど、白の厚みをけん制するような状況で使います。上辺の白への迫力もないので、白は2だけではなく、白aやそれ以上ヒラくこともできますし、手抜きも有力です。

【定石5】
11図の白2のヒラキでは、白1の肩ツキから白7までと形を決める打ち方もあります。白は上辺に勢力を向けながら根拠を得ることができます。

【定石6】
白1から5のときに、黒6とアテるてもあります。これには白は7から9、11と右辺を分断し、黒は12、14と上辺の白△を取ります。本図も互角の進行です。

●11日目…定石について