10日で勉強!囲碁ノート

11日目……定石について [3]星の定石-ハサミの変化

定石は、昔から伝えられてきた部分的に正しい打ち方のことです。有段者、高段者になれば着手の意味をしっかりして定石ではない手を打つこともできますが、はじめのうちはいくつかの基本定石を覚えておくことが上達の早道になります。

●11日目…定石について


[3]星の定石-ハサミの変化

【定石1】
今回は黒2のハサミに対して、白が三々入りではなく、他の手を打ってきたときの定石を紹介します。黒の立場で、白が打ってきたときの対策として覚えてください。白3のトビは右辺に黒模様を作られたくないときの打ち方です。黒4の受けが肝要で、白5のカケに黒6、8から12までと受けます。黒は模様を張ることはできませんが、上辺と右辺の両方を打つことができています。

1図

白1、3のときに、黒4と上辺を打ち、白5と隅を封鎖されてしまうのは、特殊な状況をのぞいていけません。黒6、8から10と打てば生きることはできますが、右辺を白の勢力圏にされてしまいます。

2図

1図の黒10で、本図の黒1とすぐにトビ出すのは、白2、4とデギられます。黒5と取ったときに白6、8で三子を取られてしまいます。

3図

【定石1】
白1、黒2のときに白3と両ガカリしてくる手もあります。これには黒4とツケてしまいましょう。白5には黒6と切り、白7に黒8が肝要で白9までが定石です。黒は上辺に厚みを作ることができますから、黒2とハサんだ手の意図は成立しています。

4図

4図の白7で、白1、3と突き破られるのが心配ですが、黒4と切ります。白5、7で隅の黒一子を取られますが、4図よりも黒の厚みが強力になっているので、本図は黒が有利です。後に黒aのカケで上辺の模様を広げる狙いが残っています。

5図

白1(4図白7)のツケに黒2と受けてはいけません。白3のアテから白5、7とアタリの連続に黒は抵抗できず、白9までとサカレ形にされた、白11と逃げられて黒は収拾をつけることができなくなります。

6図

4図の白5で、先に白1とツケてきたときは、黒2と受ければ簡明ではあります。白3となりますが、4図に比べて白aと黒bの交換がないので黒の厚みが弱く、4図よりも黒が不利です。

7図

白1を先に打ってきたら黒2とオサえるほうがいいでしょう。この場合は白3のハネ出しに黒4とノビます。白5で上辺は破られますが、黒6とカカえれば、白1と黒2の交換は黒の大きなプラスです。白5で6の引きなら、黒5と切ることができます。

8図

【定石3】
黒1とハサんだ石に白2とツケてくることもあります。黒3とハネて、白4の引きに黒5と受ければ簡明です。白6の切りには黒7、9が利くので、黒は上辺への白の進出を止めることができます。後に黒aから根拠を脅かす狙いも多少あります。

9図

9図の黒5で、黒1とツイで上辺を頑張るのは、白2と両ガカリをされて打ち方が難しくなります。黒が悪いわけではありませんが、黒1の戦いを覚えるのは、初段になってからでいいでしょう。

10図

9図の白6で、先に白1とスベってきたら黒2とツグのも有力です。白3の三々には黒4とヒラいて、隅の黒が攻められる心配があるからです。

11図

9図の白6で、先に白1とスベってきたら黒2とツグのも有力です。白3の三々には黒4とヒラいて、隅の黒が攻められる心配があるからです。

11図


●11日目…定石について


 囲碁ノート 表紙へ