●11日目…定石について
[3]星の定石-ハサミの変化
【定石1】
今回は黒2のハサミに対して、白が三々入りではなく、他の手を打ってきたときの定石を紹介します。黒の立場で、白が打ってきたときの対策として覚えてください。白3のトビは右辺に黒模様を作られたくないときの打ち方です。黒4の受けが肝要で、白5のカケに黒6、8から12までと受けます。黒は模様を張ることはできませんが、上辺と右辺の両方を打つことができています。

白1、3のときに、黒4と上辺を打ち、白5と隅を封鎖されてしまうのは、特殊な状況をのぞいていけません。黒6、8から10と打てば生きることはできますが、右辺を白の勢力圏にされてしまいます。

1図の黒10で、本図の黒1とすぐにトビ出すのは、白2、4とデギられます。黒5と取ったときに白6、8で三子を取られてしまいます。

【定石1】
白1、黒2のときに白3と両ガカリしてくる手もあります。これには黒4とツケてしまいましょう。白5には黒6と切り、白7に黒8が肝要で白9までが定石です。黒は上辺に厚みを作ることができますから、黒2とハサんだ手の意図は成立しています。

4図の白7で、白1、3と突き破られるのが心配ですが、黒4と切ります。白5、7で隅の黒一子を取られますが、4図よりも黒の厚みが強力になっているので、本図は黒が有利です。後に黒aのカケで上辺の模様を広げる狙いが残っています。

白1(4図白7)のツケに黒2と受けてはいけません。白3のアテから白5、7とアタリの連続に黒は抵抗できず、白9までとサカレ形にされた、白11と逃げられて黒は収拾をつけることができなくなります。

4図の白5で、先に白1とツケてきたときは、黒2と受ければ簡明ではあります。白3となりますが、4図に比べて白aと黒bの交換がないので黒の厚みが弱く、4図よりも黒が不利です。

白1を先に打ってきたら黒2とオサえるほうがいいでしょう。この場合は白3のハネ出しに黒4とノビます。白5で上辺は破られますが、黒6とカカえれば、白1と黒2の交換は黒の大きなプラスです。白5で6の引きなら、黒5と切ることができます。

【定石3】
黒1とハサんだ石に白2とツケてくることもあります。黒3とハネて、白4の引きに黒5と受ければ簡明です。白6の切りには黒7、9が利くので、黒は上辺への白の進出を止めることができます。後に黒aから根拠を脅かす狙いも多少あります。

9図の黒5で、黒1とツイで上辺を頑張るのは、白2と両ガカリをされて打ち方が難しくなります。黒が悪いわけではありませんが、黒1の戦いを覚えるのは、初段になってからでいいでしょう。

9図の白6で、先に白1とスベってきたら黒2とツグのも有力です。白3の三々には黒4とヒラいて、隅の黒が攻められる心配があるからです。

9図の白6で、先に白1とスベってきたら黒2とツグのも有力です。白3の三々には黒4とヒラいて、隅の黒が攻められる心配があるからです。

●11日目…定石について