ヨーロッパ囲碁ニュース
ヨーロッパの囲碁ニュース・棋戦情報をお伝えします。
囲碁ニュース [ 2024年12月10日 ]
ジャック・ルボー氏が死去
仏人数学者・作家のジャック・ルボー氏が亡くなった。92歳だった。ルボー氏は、1960年に創設された数学と文学とを融合させつつ、言葉遊びなども多用した新たな文学表現を探し求める運動ウリポ(Oulipo)に参加。数学者フランソワ・ルリヨネ、文学者レイモン・クノー、ジョルジュ・ぺレックといった人々と交流し、日本の伝統文学などにも影響されつつ多くの文学作品を残した。1969年には、フランスで初めての囲碁に関する書籍『Petit traité invitant à la découverte de l'art subtil du go(繊細な芸術・囲碁の発見に誘う書)』をぺレック、ピエール・リュソンの両氏と共著した。
ルボー氏は、2014年のインタビュー(https://www.youtube.com/watch?v=klW4bjM-H-s)において、囲碁との出会いについてこう語っている。
「囲碁に出会ったのは数学のせいなのです。私も参加していた数学者集団『ブルバキ』の中心人物の一人だった数学者のクロード・シュヴァレー氏がパリ大学で教鞭を取っていた頃、同氏の圏論のゼミに通っていました。ゼミで発表するためには、教授のパリの自宅に行かなければならなかったのですが、行くと(これは皆からすでに予告されていましたが)、机の上に碁盤があり、一局並べてあるのです。教授、これはいったい何ですか、と質問するのは危険なことでした。教授はすぐに、これは囲碁だよ、教えてあげようか、と説得にかかるからです。シュヴァレー教授は日本で囲碁に出会ったのですが、パリに戻ってきても打つ人がおらず、悶々としていたのでしょう。私はシュヴァレー教授と囲碁を打ち、教授は私に碁の英語誌『Igo Review』を下さいました。こうして、私は教授の助手をしていたリュソン氏と話し合い、シュヴァレー教授が囲碁を打てるように、囲碁の初心者本を書いて囲碁コミュニティを作ろうじゃないか、ということになったのです」
『Petit traité invitant à la découverte de l'art subtil du go』については、「ぺレック、リュソン、私のいずれもそれほど囲碁が強くなかったので、技術的な内容は大したことはないかもしれませんが、素晴らしい言葉遊びが盛り込まれていますよ。例えば、囲碁には『先手 sente』という大事な観念がありますが、これがフランス語の健康(santé)と同じ発音なので、『senteさえあれば、辛いこともなんでもないさ(『健康さえあれば、辛いこともなんでもないさ』というお気楽なシャンソンのタイトルにかけたもの)』といった箴言をいれたものです。私自身は、もうはるか昔に囲碁を止めてしまいましたが…。」と笑った。しかし、この本がきっかけとなって、パリ、そしてフランス各地に囲碁クラブができ、現在のフランス囲碁界へとつながっていくのである。


ハンガリーオープン、フレイラック1pが優勝
ハンガリーオープン大会が11月23-24日にかけてブダペストで開かれた。今年の大会は、欧州囲碁連盟のグランプリツアーの一つを構成しており、合計で75人が参加した。

大会は全勝者のいない大混戦となったが、4勝1敗でスタニスワフ・フレイラック1p(ポーランド)が優勝した。2位には地元出身のベテラン、チャバ・メロ6dが、3位にはフレイラック1pに唯一土を付けた若手有望株のユーツェ・シン6d(ドイツ)が入賞した。

ベルリン・クラニック大会、クルシェルニツキー7dが優勝
ブダペストでハンガリーオープンが開かれた同じ週末、第44回目となる独ベルリン・クラニック(鶴を意味する)大会が開催された。12か国から127人が参加した。
5回戦の結果、ヴァレリー・クルシェルニツキー7d(ウクライナ)が全勝優勝を果たした。2位はイシン・ユアン5d(アイスランド)、3位はシンホン・チェン5d(ドイツ)だった。また学生として最高位(4位)に前川かく6d、女性として最高位(11位)に前川あきら5dが入賞した。

[ 記事:野口基樹 ]
囲碁ニュース [ 2024年10月21日 ]
欧州学生選手権、ジェポフ5dが優勝
欧州学生選手権が9月7-8日にセルビア・ノビサドのノビサド大学で開催された。地元セルビアに加え、ブルガリア、チェコの3か国から10人が参加した。
5回戦の結果、ブルガリアのシナン・ジェポフ5dが全勝優勝を果たした。2位はチェコのレオン・ドゥフェル3d、3位はセルビアのヴク・デュシャニッチ1dだった。


ジェポフ5dは2020年、欧州青少年選手権U20で準優勝するなどの実績があるが、ここ数年は囲碁から離れていた。復帰戦で嬉しい優勝を果たした。
リ・ティン1p、欧州女流選手権連覇
欧州学生選手権に続く週末の9月14-15日にかけて、欧州女流選手権がスロバキアのブラチスラバにおいて開催された。10か国から24人が参加した。
5回戦の結果、関西棋院所属のリ・ティン1pが全勝で2連覇を果たした。2位はマーニャ・マルツ4d(ドイツ)、3位はオレシア・マルコ4d(ウクライナ)、4位はリタ・ポチャイ5d(ハンガリー)だった。



ディープマインドの創設者、ハサビス氏にノーベル化学賞
2024年ノーベル化学賞に、ディープマインド(現グーグル・ディープマインド)を創設したデミス・ハサビス氏、同社の研究者ジョン・ジャンパー氏が選ばれた。タンパク質の立体構造を予測するAIツール「AlphaFold2」の開発が評価された。ワシントン大学のデイビッド・ベイカー氏と同時受賞となった。
ディープマインドは囲碁AI「AlphaGo」を開発、2016年のイ・セドル9pとの対局などが話題を呼んだ。ディープマインドの研究チームはその後、AIを活用し、タンパク質の構造予測に挑戦、「AlphaFold」の開発に至った。タンパク質の構造を理解することは、特定のタンパク質をターゲットにしたり、その行動を変化させることにつながり、医療では重要な課題となる。タンパク質は2億以上存在する。タンパク質はアミノ酸の鎖から成っており、これが「折り畳まれて(Fold)」三次元構造を創り出すが、科学者はその構造予測に悩まされ、これまで構造が同定されたタンパク質は17万個にとどまっていた。ディープマインドは「AlphaFold」の第2バージョンである「AlphaFold2」においてかつてない予測の精度を達成することに成功。ノーベル賞選考委員会もこの成果を「完全な革命」と評価した。
ハサビス氏は、受賞を受けて、「私はAIが世界を変えられると信じており、AIに人生を捧げてきた」と語った。また、子供達にビデオゲームで遊ぶだけでなく、ビデオゲームを作ることにも興味を持ってほしい、と述べ、自分自身も、若い頃にゲーム作成に取り組んだことが、後のAIでの経験に役立っていると明かした。
[ 記事:野口基樹 ]
囲碁ニュース [ 2024年9月12日 ]
欧州囲碁コングレス、仏トゥルーズで開催
欧州囲碁コングレスが7月26日から8月10日にかけて仏トゥルーズで開かれた。パリ・オリンピックとほぼ同じスケジュールでの開催となった。コロナ禍も次第に過去のものとなり、対面式のコングレスが再開して2年目。観光大国フランスでの開催ということもあり、全部で1500人を集める巨大な大会となった。









来年のコングレスは、ポーランドのワルシャワで開催される予定。
[ 記事:野口基樹 ]
囲碁ニュース [ 2024年7月7日 ]
プラハ大会、盛況に
第52回となるチェコ・プラハ大会が4月末に開かれた。27カ国から169人が参加した。


6d以上の20人から成るトップグループではハイレベルな戦いが繰り広げられた。6回戦の結果、韓国のキム・ドヒョプ7dが6戦全勝で優勝した。2位はアリ・ジャバリン2p(イスラエル)、3位はアンドリー・クラヴェッツ1p(ウクライナ)だった。

パンダネット・欧州チーム選手権、決勝進出国が決定
パンダネット主催の欧州チーム選手権はオンラインの予選ステージを終え、4か国の決勝進出国が決定した。昨年優勝のウクライナは7勝2分の負けなしで1位。これに、フランス(5勝3分1敗)、ポーランド(4勝4分1敗)、チェコ(5勝2分け2敗)が続いた。ウクライナ、フランス、チェコは昨年に続く決勝進出となった。決勝ステージは7月26-27日にかけて仏トゥルーズにおいて、欧州囲碁コングレスに先立って開かれる。
[ 記事:野口基樹 ]
囲碁ニュース [ 2024年5月20日 ]
欧州ペア碁選手権、フランスペアが優勝
欧州ペア碁選手権が4月19-21日にかけて開催された。場所はクロアチア有数の観光地、ドブロブニクである。11か国から20ペアが参加した。

ルーマニアのラウラ・アヴラム3dとデニシュ・ドブラニシュ5dペアが3連勝で走る展開となったが、第1戦に敗れたフランスのミレナ・ボクレ4dとフロラン・ラボレ5dのペアが第4戦でルーマニア・ペアを撃破。最終戦は共に勝って4勝1敗で並んだものの、規定によりフランス・ペアの優勝になった。


準決勝以降の結果は以下の通り。
順位 | 名前(ペア) | 平均段級位 | 国 | 勝敗 |
---|---|---|---|---|
1 | ミレナ・ボクレ フロラン・ラボレ |
4d | フランス | 4-1 |
2 | ラウラ・アヴラム デニシュ・ドブラニシュ |
4d | ルーマニア | 4-1 |
3 | イトカ・バルトヴァ オンドジェイ・シルト |
4d | チェコ | 3-2 |
4 | ロヴァ・ヴァーリン チャーリー・アーケルブロム |
3d | スウェーデン | 3-2 |
5 | ミルタ・メダック スチェパン・メダック |
3d | クロアチア | 3-2 |
6 | ニョシ・カオ アントワーヌ・フネック |
3d | フランス | 3-2 |
7 | マーニャ・マルツ ヨハネス・オブナウス |
5d | ドイツ | 2-3 |

欧州青少年選手権、ハンブルクで開催
欧州青少年選手権が3月半ばにドイツ・ハンブルクにて開催された。同時に一般を対象としたMausefalle大会、ドイツ女流選手権も開かれ、豪華な大会となった。



各カテゴリーの結果は以下の通り。
< 12歳未満(U12)> 参加者数:38人
昨年4位だったチェコのダッハ2dが全勝で初優勝を果たした。
順位 | 名前 | 段級位 | 国 | 勝敗 |
---|---|---|---|---|
1 | バルティク・ダッハ | 2d | チェコ | 6-0 |
2 | ベンデ・バルツァ | 2d | ハンガリー | 5-1 |
3 | ライアン・ツァン | 3d | 英国 | 4-2 |
4 | アルペル・スラク | 3d | トルコ | 4-2 |
5 | ヤコヴ・シチッチ | 4k | クロアチア | 4-2 |

< 18歳未満(U18)> 参加者数:52人
昨年、U16において2位に入賞したシン5dが優勝を果たした。
順位 | 名前 | 段級位 | 国 | 勝敗 |
---|---|---|---|---|
1 | ユツェ・シン | 5d | ドイツ | 6-0 |
2 | スチェパン・メダック | 3d | クロアチア | 5-1 |
3 | ヤン・コミン | 2d | チェコ | 4-2 |
4 | ロベルト= アンドレイ・グロス |
3d | ルーマニア | 4-2 |
5 | オレシア・マルコ | 3d | ウクライナ | 4-2 |

< 21歳未満(U21)> 参加者数:8人
U21は全勝者のない大混戦。5勝1敗で3人が並んだが、ブノワ・ロビション3d(フランス)が、過去青少年選手権で優勝経験のあるドブラニシュ5d(ルーマニア)、ピットナー5d(ドイツ)の有力候補をかわして初優勝した。
順位 | 名前 | 段級位 | 国 | 勝敗 |
---|---|---|---|---|
1 | ブノワ・ロビション | 3d | フランス | 5-1 |
2 | アルヴェド・ピットナー | 5d | ドイツ | 5-1 |
3 | デニシュ・ドブラニシュ | 5d | ルーマニア | 5-1 |
4 | ニコラ・ロビション | 3d | フランス | 3-3 |
5 | オンドレイ・クラリック | 4d | スロバキア | 3-3 |

[ 記事:野口基樹 ]
囲碁ニュース [ 2024年3月4日 ]
欧州グランプリファイナル、ブルゾ6dが優勝
欧州グランプリファイナル大会が2023年12月28-31日にかけてロンドンにおいて開催された。年末恒例のロンドン大会に合わせての実施となる。
予選リーグには10人が参加し、2グループに分かれて準決勝進出者を決定した。グループAではウー・ホユン5d(英国)とスタニスワフ・フレイラック1p(ポーランド)が、グループBではルカシュ・ポドペラ7d(チェコ)とコルネル・ブルゾ6d(ルーマニア)が枠抜けした。
昨年優勝のフレイラック1pは準決勝で脱落し、決勝はブルゾ6d、ポドペラ7dの対決。ブルゾ6dが細碁を制して優勝した。
準決勝以降の結果は以下の通り。
ウー | ブルゾ | ブルゾ |
ブルゾ | ||
ポドペラ | ポドペラ | |
フレイラック |


グルノーブル囲碁大会、盛大に開催
第6回となる仏グルノーブル国際囲碁大会が1月末に開かれた。15か国から158人を集める大きな大会となった。


5回戦の結果、韓国のキム・ドヒョプ7dが全勝優勝を果たした。2位はアリ・ジャバリン2p(イスラエル)、3位はルカシュ・ポドペラ7d(チェコ)、4位はバンジャマン・ドレアン=ゲナイジア7d(フランス)、5位はリュカ・ネイリンク6d(ベルギー)だった。

[ 記事:野口基樹 ]