中国囲碁ニュース

中国の著名な棋戦情報をお伝えします。
中国からの囲碁ニュースを皆様にお伝えします。

棋声人語 [ 2023年11月9日 ]

常昊九段が中国囲棋協会の五代目主席に

 7月22日、中国囲棋協会の新たな役員選出会議が北京で開催され、常昊九段(46歳)が主席に選出された。また、古力九段(40歳)が副主席に選ばれ、中国棋院院長の朱国平(58歳)氏が副主席兼秘書長に就任した。常昊九段は、1962年の協会設立以来、五代目の主席となり、前の四代の主席は順に、中国体育運動委員会の前主任である李梦華(1922-2010)氏、陳祖徳九段(1944-2012)、王汝南八段(76歳)、中国人民解放軍総参謀部事務局の前主任である林建超(70歳)氏であった。

 李夢華氏の在職期間は1962年から1988年まで、陳祖徳氏の在職期間は1988年から2006年まで、王汝南氏の在職期間は2006年から2017年までであった。林建超氏は2017年12月に中国囲棋協会の主席に選出され、2022年12月に任期が終了した。8か月間の準備後、中国囲棋協会は指導層の交代を遂げた。林建超氏が退任する一方、3人の囲碁の元老、王汝南八段、聶衛平九段(71歳)、華以剛八段(74歳)が新しい名誉主席に選出された。

 常昊九段は就任演説で、彼の仕事の理念を4つの囲碁用語、すなわち「大局を重んじる」、「大場を打つ」、「形を整える」、「厚みを築く」を用いて要約した。再びプロ棋士の管理下となった中国囲棋協会がどのような役割を果たすのか、我々も見守っていきたい。

図1:会議の様子
図1:会議の様子
図2:重任を背負った常昊九段。
図2:重任を背負った常昊九段。
 
図3:会場全員が拍手した。
図3:会場全員が拍手した。
図4:常昊主席が副主席の古力九段に任命状を授けた。
図4:常昊主席が副主席の古力九段に任命状を授けた。
 

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年10月17日 ]

李維清九段が竜星戦で優勝

 日本の囲碁将棋チャンネルが賛助する第13回中国囲碁龍星戦は、2023年2月に予選が始まり、3月から7月にかけて本戦と決勝のスタジオ収録が行われた。この大会は他の中国の棋戦と異なり、経費が日本円で計算される。2019年に締結された契約で定めた各セッションの費用は、日本円の為替レートの急落により、2023年には元の規模を維持できなくなり、予選を一部縮小せざるを得なくなった。

 2月25日、李維清九段(23歳)が、出場棋士最年長の孟泰齢七段(36歳)を破り、本戦に進出した。本戦は22名で構成され、出場人数が制限されているため、予選戦ではほとんどの対局が予想通りの結果となり、本戦進出者は実力派揃いで非常に競争が激しいものだった。全ての22局が終了し、唯一、羋昱廷九段(27歳)が謝尓豪九段(24歳)、範廷鈺九段(26歳)、李軒豪九段(28歳)に勝利し、3勝を挙げた。その他の棋士は2勝で準決勝に進出し、竜星戦の新記録を樹立した。

 A組に所属する李維清九段は、党毅飛九段(29歳)、李欽誠九段(24歳)を破った後、辜梓豪九段(24歳)に敗北。辜九段の前進勢は、より若い丁浩九段(23歳)によって阻まれ、丁九段は再び第一人者である柯潔九段(26歳)に勝利し、李九段に「復活」の資格を与えました。準決勝で、丁九段と李九段は許嘉陽九段(23歳)と羋九段に勝ち星を上げ、決勝で対戦することとなった。

 決勝戦三番勝負は7月24日と25日に北京の放送スタジオで行われた。決勝は世界の囲碁界で初めて2000年以降に生まれた棋士が非制限の大会で優勝を争う対局となった。李九段は第1局と第3局を制し、人生初のタイトルを獲得。優勝賞金は20万元(約400万円相当)を獲得した。

図1:李維清九段
図1:李維清九段
図2:決勝戦会場
図2:決勝戦会場
 
図3:龍星戦は現在、スタジオで開催される唯一の中国囲碁棋戦である。
図3:龍星戦は現在、スタジオで開催される唯一の中国囲碁棋戦である。
図4:中国竜星戦の全解説は日本の囲碁・将棋チャンネルで放送される。
図4:中国竜星戦の全解説は日本の囲碁・将棋チャンネルで放送される。
 

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年10月8日 ]

李軒豪九段、春蘭杯で夢破れる

図1:決勝戦会場
図1:決勝戦会場

 第14回春蘭杯世界プロ囲碁選手権は2022年3月にオンラインで開催され、12月には決勝に進んだ2名の棋士が優勝を目指して競い合い、決勝戦は 2023 年 7 月 17 日と 19 日に重慶で終了した。報道によると、中国棋士の李軒豪九段(28歳)が重慶市出身であり、重慶囲碁チームの主力であるため、春蘭杯決勝戦で2度目の選出となった。

 李九段はこの前の本戦で、李立言三段(29歳)、許皓鋐八段(22歳)、楊鼎新九段(24歳)、申真諝九段(23歳)に連勝し、キャリア最初の世界戦決勝に進出した。一方、卞相壹九段は一力遼九段(26歳)、辜梓豪九段(25歳)、李維清九段(23歳)、唐韋星九段(30歳)に勝利した。準々決勝と準決勝戦の2局で奇跡の逆転劇を見せた彼も、世界戦決勝に出場した新人である。

 ホームでの対局という過度プレッシャーのためか、李九段は2局とも終盤に流れが変わり突然崩れ、金冠を戴冠する最高のチャンスを逃した。12年前の2011年第8回春蘭杯決勝と同様、当時重慶チーム代表の謝赫九段(39歳)がホームで李世ドル九段(40歳)に敗れた。 毎日ネット碁で絶え間なく練習し、卞九段はその努力が報われ、第16代韓国囲碁世界チャンピオンになった。

 ちなみに、春蘭杯の優勝者と準優勝者の賞金は、それぞれ15万ドルと5万ドル、それぞれ約2100万円と700万円である。

( 記事:易非 / 写真提供:sinaサイト )

棋声人語 [ 2023年9月30日 ]

建橋杯中国女子囲碁オープン戦は20周年を迎えた

 建橋杯中国女子囲碁オープン戦は2003年に創設され、上海建橋学院理事長の周星増さん(61歳)の尽力により20年間続いており、中国で最も長く続いている女流囲碁棋戦である。2020年と2022年、新型コロナウイルスの流行により建橋杯は2度中断されたが、2023年7月14日、第19回建橋杯が上海棋院で再開された。70名の女流棋士によるトーナメント戦だ。ちなみに出場棋士最年長は芮廼偉九段(59歳)、最年少の謝梓萌初段(12歳)。

 開会式では20年を振り返るビデオが流れ、周星増氏の女子囲碁に対する心遣いが鮮明に記憶に残った。これまで開催した19回に全て参加した棋士は張璇八段(55歳)、唐奕四段(35歳)、曹又尹三段(36歳)の三名のみ。棋士の年齢層は10代が主流になってきたが、近年の新初段人口の急増と棋戦数の減少により、若手棋士の進歩はそれほど早くない印象で、最後に笑うのはいつも古参棋士という傾向だ。

 二回戦の予選と三回戦の本戦を経て、王晨星五段(32歳)、李赫五段(31歳)、高星四段(27歳)、そして前回優勝者の周泓余七段(21歳)が準決勝戦に進出。準決勝戦と決勝戦は引き続き年末に上海で行われる予定である。

図1:対局会場
図1:対局会場
図2:謝梓萌初段は先輩の王蕊三段を破って本戦に進出。今回のハイライトとなった。
図2:謝梓萌初段は先輩の王蕊三段を破って本戦に進出。今回のハイライトとなった。
 
図3:芮廼偉九段はチームメートの唐奕四段に敗退した。
図3:芮廼偉九段はチームメートの唐奕四段に敗退した。
図4:張璇八段は汪雨博五段(27歳)に負けた。芮九段、胡耀宇八段(41歳)と一緒に検討。
図4:張璇八段は汪雨博五段(27歳)に負けた。芮九段、胡耀宇八段(41歳)と一緒に検討。
 

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年9月21日 ]

柯潔九段が名人戦と国手戦の挑戦権を獲得

 中国の防疫政策の調整を経て、2023年は中国囲碁棋戦が次々と再開。2019年の第32期終了後、3年間中断されていた中国囲碁名人戦は、2023年3月29日から4月3日まで、広東省深センで第33期が開幕された。2022年に開催されなかった中国囲碁名人戦も、2023年6月28日から7月3日まで河南省開封市で2回目が行われた。この2 つの棋戦の類似している。どちらも参加者は32 名に制限されており、5回戦のトーナメントで挑戦者が決定される。

 2020年に8度目の世界戦優勝を果たしたあと、中国ナンバー1の柯潔九段(26歳)は浮き沈みがあり、なかなか調子が戻らない様子で、2021年末のCCTV杯での優勝後、2年近く優勝から遠ざかっている。特に2023年は、若手棋士の丁浩九段(23歳)と辜子豪九段(25歳)がともに世界優勝を戴冠し、囲碁界の地位も変化により、柯九段はかつてのように国内棋戦に選択的に参加することはなくなった。再開された2つのタイトル戦の名人戦と国手戦には積極的に臨んだ。

 結果は、名人戦では柯九段が王星昊八段(19歳)、丁浩九段(26歳)、連笑九段(29歳)、楊楷文九段(26歳)に勝利し、国手戦では柯九段は再び韓一洲八段(26歳)、許嘉陽九段(23歳)、楊楷文九段、時越九段(32歳)、党毅飛九段(29歳)に勝利し、名人戦と国手戦、両方の挑戦権を獲得した。「やっぱり柯潔九段か」と感じさせられた。柯九段が挑戦する相手はそれぞれ羋昱廷名人(27歳)と丁浩国手である。

図1:名人戦の挑戦者決定戦
図1:名人戦の挑戦者決定戦
図2:国手戦の挑戦者決定戦
図2:国手戦の挑戦者決定戦

( 記事:易非 / 写真提供:sinaサイト )

棋声人語 [ 2023年9月11日 ]

兪斌九段が幸運にもワールド囲碁チャンピオンシップで頂点に

 韓国の全羅南道新安郡が設立した「新安ワールド囲碁チャンピオンシップ」は、2019年以降、新型コロナウイルスの流行により3年間、対面対局で実施できなかった。2020年の1度の中断を除いて、過去3年間、韓国の「世界ナンバー1アタッカー」劉昌赫九段(57歳)が二回、優勝した。2023年6月22日、23日、第4回が開催されたが、競技方式が大きく変わり、2019年の時に行われた団体戦は中止となり、参加棋士の年齢も50歳から45歳に下がった。招待範囲も東アジアに限らず、ヨーロッパやアメリカの棋士も出場した。

 総数は変わらなかったため、中国選手は3名から2名に変更となり、兪斌九段(56歳)と初出場の羅洗河九段(45歳)が送り込まれた。かつてのライバルたちの再戦に、人々は過去を懐かしむであろう。羅九段は一回戦で李昌鎬九段(47歳)と対戦し、唯一の世界戦決勝で破ったことのある相手に、一進一退の末敗退した。李九段は二回戦で依田紀基九段(57歳)に敗れた。 同時に、李九段の師匠である曹薫鉉九段(70歳)も武宮正樹九段(72歳)に敗れた。

 出場者16名の中で最年長の武宮九段は、初日に劉昌赫九段、曹薫鉉九段に連勝し、準決勝では兪斌九段との対戦でヨセまで大きな優勢を保ったことは、彼の「宇宙流」ファンを興奮させた。しかし結局のところ、年齢は勝敗を左右する要素の一つであるかもしれない。武宮九段は不用意な手で、時間切れとなった。非常に幸運な兪九段は、徐奉洙九段(70歳)と江鳴久九段(65歳)を破って連勝し、引き続き決勝戦では依田九段に完勝して、世界ベテラン選手権の優勝を果たした。

図1:決勝戦の様子。
図1:決勝戦の様子。
図2:兪九段が優勝。
図2:兪九段が優勝。

( 記事:易非 / 写真提供:sinaサイト )

棋声人語 [ 2023年8月20日 ]

范廷鈺九段、最後のオンライン国際棋戦 ―― 呉清源杯

 2018年に創設された世界女子囲碁選手権である呉清源杯は、世界中からトップ女流棋士を招待し、最初の2回は福建省福州市で行われた。2020年からはコロナの影響でオンライン対局に変更され、3回ほど開催した。2023年の第6回大会に向けた準備段階では、各国から航空機でのアクセスが可能になるかどうか、また、進出者が福州に集まることができるか予想できなかったため、引き続きオンラインでも実施し、11月の決勝は対面対局の予定である。

 状況の変化に伴い、6月9日から11日まで行われた第6回呉清源杯本戦の3回戦はコロナ流行時の最後のオンライン国際棋戦となった。同時に、中国女子囲碁甲級リーグの福建省代表とする仲邑菫三段(14歳)、中華台北棋士の盧鈺樺四段(26歳)と兪俐均四段(24歳)が招待された。ちなみに、福州にいる二人の棋士が対戦すれば、対面での対局実施となる。

 本戦3回戦を終えて、中国の周泓余七段(21歳)と方若曦五段(21歳)が3連勝し、準決勝に進出した。周七段は前期優勝者の呉侑珍九段(25歳)と金彩瑛八段(27歳)に連勝し、中国女子囲碁の旗印を背負った。韓国の崔精九段(26歳)が中国の新星、呉依銘五段(16歳)と日本の「ハンマーガール」上野愛咲美四段(21歳)を破り、3回目の呉清源杯優勝へ向けてスパートをかけた。

 この棋戦の歴史を作ったのは藤沢里菜六段である。藤沢六段は1回戦で中国の李小渓四段(17歳)に勝ったあと、長年にわたり中国女子棋界を席巻する「双璧」とされる王晨星五段(32歳)、於之瑩七段(25歳)を次々と破り、日本棋士として初めて呉清源杯の準決勝に進出した。

図1:仲邑三段と呉五段は3年半ぶりに福州で再び対戦し、呉五段が勝った。
図1:仲邑三段と呉五段は3年半ぶりに福州で再び対戦し、呉五段が勝った。
図2:6月8日の夜、福州に到着したばかりの仲邑三段は、母親と一緒に対局環境を確認するため、対局会場にやって来た。
図2:6月8日の夜、福州に到着したばかりの仲邑三段は、母親と一緒に対局環境を確認するため、対局会場にやって来た。
 
図3:今大会のワイルドカードを獲得した兪四段が開会式でインタビューに応じた。
図3:今大会のワイルドカードを獲得した兪四段が開会式でインタビューに応じた。
図4:最近インターネットで大人気の戦鷹二段(28歳)は、棋士たちをライブ放送室に招いて、対局をライブ中継している。
図4:最近インターネットで大人気の戦鷹二段(28歳)は、棋士たちをライブ放送室に招いて、対局をライブ中継している。
 
図5:6月11日に行われた最後のオンライン囲碁国際棋戦では、コロナの流行が残した痕跡は徐々に消えていった。
図5:6月11日に行われた最後のオンライン囲碁国際棋戦では、コロナの流行が残した痕跡は徐々に消えていった。
 

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年8月8日 ]

衢州爛柯杯、辜梓豪九段が優勝

 中国で新設された衢州爛柯杯ワールド囲碁オープンは、2022年8月に国内予選を終えた。当初、32名による本戦1回戦は12月末にオンラインで行われる予定だったが、コロナの影響で延期されたおかげで、かえって3年ぶりに衢州市で対面対局が実現された。5月5日から9日まで、トーナメントの本戦4回戦を終えて、中国の辜梓豪九段(25歳)と韓国の申真諝九段(23歳)がそれぞれ相手国の棋士4名を破り、決勝戦に進出した。

 決勝戦前は「辜九段が哀兵の戦い」という雰囲気だった。申九段は過去3年間で4回の世界選手権で優勝しており、その勝率と連勝記録は神業とも言えよう。中国の第一人者の柯潔九段(25歳)は、中華台北の頼均輔八段(21歳)に1回戦で負け、番狂わせが起こった。しかも決勝戦は強者有利の三番勝負であり、辜九段を楽観視する人は少なかっただろう。

 6月14日の決勝第1局では申九段が完勝。このまま申九段が優勝を決めるかという雰囲気だったが、物事は盛りを極めると衰える。第2局は辜九段が美しい戦いを見せた。2局連続で逆境を背負った力碁で申九段の防衛線を引き裂き、2勝1敗で優勝を決めた。ちなみに、衢州爛柯杯ワールド囲碁オープンの優勝と準優勝の賞金は180万元、60万元(約3,600万、1,200万円)である。

図1:決勝戦は衢州「爛柯」対局室で行われた。
図1:決勝戦は衢州「爛柯」対局室で行われた。
図2:トロフィーを持つ辜九段。
図2:トロフィーを持つ辜九段。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年7月24日 ]

アジア大会の選抜戦が再開

 2022年に開催予定だった杭州アジア競技大会は、新型コロナウィルスの流行により1年延期され、中国体育総局の取り決めにより、中国選手団の出場選手全員が代表資格を再選抜する必要があるため、中国囲碁チームは2023年4月と5月に浙江省衢州市と台州市天台県で2段階の合宿と選抜戦を実施した。昨年資格を獲得した棋士は直接第2段階に進むことになるが、この優遇措置は、結果からわかるように、寛大ではなかった。

 4月7日から16日まで、浙江省衢州市で選抜戦第1段階の7回戦が行われ、男性16名、女性12名の中からそれぞれ4名が選ばれ、第2段階に進んだのは、男子の李欽誠九段(24歳)、楊楷文九段(26歳)、趙晨宇九段(24歳)、羋昱廷九段(24歳)である。女子では方若曦五段(21歳)、呉依銘五段(16歳)、唐嘉雯四段(19歳)と汪雨博五段(27歳)である。

 5月12日から31日まで、浙江省天台市で大長征の男子9回戦と女子14回戦の第2段階が開催された。男性10人中6人、女性8人中4人という入選資格の争いが大荒れの状況となった。第1段階の突破者は全員選出され、昨年アジア競技大会の選手になった6人の棋士のうち、席を維持したのは柯潔九段(32歳)、楊鼎新九段(25歳)だけだった。柁嘉熹九段(32歳)、李軒豪九段(28歳)、范廷鈺九段(27歳)、辜梓豪九段(25歳)はいずれも敗退した。女子でも於之瑩七段(24歳)と李赫五段(31歳)のみが勝ち残り、周泓余七段(20歳)と陸敏全六段(24歳)が敗退し、汪五段と呉五段が代わった。

図1:男子代表資格を獲得した選手の集合写真。左から李欽誠、楊鼎新、柯潔、羋昱廷、楊楷文、趙晨宇。
図1:男子代表資格を獲得した選手の集合写真。左から李欽誠、楊鼎新、柯潔、羋昱廷、楊楷文、趙晨宇。
図2:女子代表資格を獲得した選手の集合写真。左から汪雨博、於之瑩、呉依銘、李赫。
図2:女子代表資格を獲得した選手の集合写真。左から汪雨博、於之瑩、呉依銘、李赫。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年7月21日 ]

女子囲碁甲級リーグが一年ぶりにやっと開幕

 中国の第9回中信不動産杯女子囲碁甲級リーグは2021年12月に閉幕し、2022年の第10回は年間を通じて沈黙し、2023年5月14日にようやく貴州省銅仁市で開幕したが、コロナ流行の影響で1年間の中断期間があった。

 第10回中国女子囲碁甲級リーグには引き続き10チームが参加し、韓国の呉侑珍九段(25歳)、金彩瑛八段(27歳)、金恩持五段(16歳)、日本の仲邑菫三段(14歳)を含め40名が参加した。最初の4回戦は外国人選手(助っ人)との対局は依然としてオンライン対戦だったが、6月13日からは対面対局に変更された。仲邑菫三段は福州市で行われたホーム&アウェーの第5回戦で中国新鋭の徐海哲二段(15歳)を破り、初勝利を挙げた。

各チームの構成:

チーム名 棋士 外国人選手 コーチ
江蘇 於之瑩六段(25)、王晨星五段(32)、李思璇三段(17) 金彩瑛八段 丁波五段(53)
上海 芮乃偉九段(59)、唐奕四段(35)、唐嘉雯四段(19)、王香如初段(33) - 劉世振七段(45)、江鋳久九段(61)
杭州雲林 周泓余七段(21)、方若曦五段(21)、徐海哲二段、丁柯文初段(16) - 陳瀟楠四段(34)
成都 陸敏全六段(24)、趙奕斐四段(23)、李小渓四段(16)、黑嘉嘉七段(29) - 張璇八段(55)
浙江 汪雨博五段(27)、陳一鳴四段(30)、潘陽四段(26)、陳晨初段(21) - 陳臨新九段(60)、藍天四段(33)
杭州智運 呉依銘五段(16)、高星四段(27)、儲可児二段(20)、祝菲鴻初段(15) - 汪涛六段(33)
上海清一 宋容慧五段(30)、魯佳三段(34)、張子涵三段(29) 金恩持五段 劉軼一初段(49)
山西 李赫五段(31)、王爽五段(28)、李鑫怡三段(23) 呉侑珍七段 李魁三段(42)
山西張壁 李小渓四段(29)、馮韵嘉初段(16)、厳惜驀初段(16)、岳佳妍初段(15) - 李瑩二段(49
福建 羅楚玥四段(21)、高若環初段(23)、杭小童初段(22) 中邑菫三段 中邑菫三段 王剣坤七段(60)
図1:集合ラウンド対局会場。
図1:集合ラウンド対局会場。
図2:仲邑菫三段は2022年に行われた女子囲碁乙級リーグで主将として、福建チームの甲級リーグ昇格に多大な貢献し、3年ぶりの中国での対面対局で甲級リーグの初白星を果たした。
図2:仲邑菫三段は2022年に行われた女子囲碁乙級リーグで主将として、福建チームの甲級リーグ昇格に多大な貢献し、3年ぶりの中国での対面対局で甲級リーグの初白星を果たした。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年7月3日 ]

羋昱廷天元が初防衛

図1:決勝戦現場。
図1:決勝戦現場。

 中国囲碁界最古のタイトル戦である天元戦は4月14日と16日、江蘇省蘇州市同里古鎮で第37回を閉幕した。 決勝では、「逸をもって労を待つ」羋昱廷九段(27歳)が挑戦者の党毅飛九段(29歳)を2-0で破り、2連覇を達成し、優勝賞金40万元(約800円)を獲得した。

 天元戦は新型コロナウイルス感染症が流行した3年間で中断されなかった数少ない棋戦の一つ。第34回が2020年に始まった当時、中国には厳格な防疫措置がなかったが、決勝戦は同年の12月初旬に延期された。3連覇を果たした連笑九段(29歳)は、この挑戦シリーズで楊鼎新九段(24歳)に敗れた。2021年の第35回と2022年の第36回では、オンラインと対面対局の異なる方式で決勝戦が行われ、辜梓豪九段(25歳)と羋昱廷九段が頂点に立った。3年間で3人の優勝は、「連覇が続く伝統がある」中国天元戦史上、前例のないことである。

 2023年には対面対局に戻り、本戦から5連勝を遂げた挑戦者の党毅飛九段に向けて、羋昱廷九段が「伝統を守り」、劉小光九段(63歳)、聶衛平九段(70歳)、馬暁春九段(58歳)、常昊九段(46歳)、古力九段(40歳)、陳耀燁九段(33歳)、連笑九段に続き、7人目の天元防衛を果たした。

( 記事:易非 / 写真提供:sinaサイト )

棋声人語 [ 2023年6月27日 ]

於之瑩七段が女流国手を初戴冠

 中国女流国手戦は不運が多く、2012年と2013年に陝西省で二度開催された後、長期中断されていた。2021年は「復活」を図る陝西省渭南市白水県の後援を頼りに、予選は同年10月上旬に江蘇省無錫市で開催された。そして、本戦は10月末にリンゴの熟期に合わせてリンゴの産地である白水県にて開催予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で7、8回ほど延期を重ね、ようやく2023年3月31日から4月3日まで行われた。棋戦も3年間、不可抗力の対象となっている。

 2021年の予選では、8名の棋士がトーナメント戦で勝ち抜き、直接本戦枠の8名と合流した。 2023年の本戦開始前、王祥雲三段(33歳)と王晨星五段(31歳)はともに妊娠しており、子供もいたため、時期次第では出場することができなかった。 今回、2人は第1回戦で対戦し、王五段が勝利した。 一世代のレジェンドである芮廼偉九段(59歳)も28歳年下の蔡碧涵四段(31歳)に勝利し、わざわざ駆けつけたファンから花を受け取った。

 しかし、中国女子囲碁の最高峰は「二魚の時代」となり、「大魚」於之瑩七段(20歳)が王爽五段(27歳)、王晨星五段、趙奕斐五段(23歳)に連勝し、決勝戦は「小魚」周泓余七段(20歳)との対局となった。決勝戦は千年古刹の倉頡寺で行われ、女流ナンバーワン棋士の威信を誇示し、於之瑩七段は白番で細かい碁であったが勝利を収めた。ちなみに、女流国手戦の優勝賞金は20万元(約400万円)である。

図1:決勝戦の第四手目までは、倉頡寺の正面玄関で、于右任の「文化の祖」と書かれた扁額の下で打った。
図1:決勝戦の第四手目までは、倉頡寺の正面玄関で、于右任の「文化の祖」と書かれた扁額の下で打った。
図2:優勝を決めたあと、インタビューを受ける於之瑩七段。
図2:優勝を決めたあと、インタビューを受ける於之瑩七段。
 
図3:倉頡寺にある樹齢5,000年の倉頡手植柏。
図3:倉頡寺にある樹齢5,000年の倉頡手植柏。
図4:ファンたちは対局後、サインや記念写真を求める。
図4:ファンたちは対局後、サインや記念写真を求める。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年5月26日 ]

范廷鈺九段、初出場の西南王戦で優勝

 2023年3月4日、5日、第22回中国西南王戦は四川省の成都市で開かれた。この棋戦は参加者が16人に限られている地方棋戦に過ぎないが、毎年、一度も中止されたことはなく、コロナ流行の三年間も開催されてきた。近年、トーナメントの影響力を広げるため、西南王戦は有名な世界戦優勝棋士を特別に招待している。羋昱廷九段(27歳)、丁浩九段(22歳)など、中国西南地域の囲碁チームとは関係がない人気棋士も出場して盛り上がりを見せている。

 第22回中国西南王戦の1回戦はさっそく激しい対戦になった。中国囲碁ランキングの1位、2位を占めている李軒豪九段(28歳)、柯潔九段(25歳)が抽選で当たってしまった。この「運命の対決」の戦況は何度も変わったが、最後に柯九段が逆転勝利を収めた。8強戦でも柯九段は、新鋭の劉宇航六段(21歳)との対戦で再び逆転勝ちしたが、残念なことに、準決勝でライバルの唐韋星九段(30歳)に負けてしまった。

 2022年に助っ人として成都チームに入った范廷鈺九段(26歳)は初めて西南王戦に出場した。雲南チームの柳琪峰五段(23歳)、重慶チームの傅健恒二段(16歳)、チベットチームの陳耀燁九段(33歳)に連勝し、決勝戦では貴州出身の唐九段に勝った。初出場で見事、優勝を収めた。ちなみに、西南王戦の優勝、準優勝賞金は25万元、12万元である(約480万円、230万円)。

図1:今回の西南王戦が始まる前に、李軒豪九段のランキングポイントは柯潔九段を超え、中国囲碁の第一人者になったが、柯九段はすぐ盤上で反撃。競争は依然として決着がつかないようだ。
図1:今回の西南王戦が始まる前に、李軒豪九段のランキングポイントは柯潔九段を超え、中国囲碁の第一人者になったが、柯九段はすぐ盤上で反撃。競争は依然として決着がつかないようだ。
図2:新しい世界チャンピオン丁浩九段も初めて西南王戦に参加したが、「風土に慣れない」せいか、成都出身の棋士――廖元赫八段(22歳)に負けてしまった。
図2:新しい世界チャンピオン丁浩九段も初めて西南王戦に参加したが、「風土に慣れない」せいか、成都出身の棋士――廖元赫八段(22歳)に負けてしまった。
 
図3:かつての「天の寵児」古力九段(40歳)は重慶市囲碁協会の主席を務めている。近年は碁盤から離れ、基本的に西南王戦のみ出場している。1回戦では20個年下の屠暁宇七段(19歳)に負けた。
図3:かつての「天の寵児」古力九段(40歳)は重慶市囲碁協会の主席を務めている。近年は碁盤から離れ、基本的に西南王戦のみ出場している。1回戦では20個年下の屠暁宇七段(19歳)に負けた。
図4:決勝戦会場。
図4:決勝戦会場。
 

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年5月22日 ]

党毅飛九段、初めて天元挑戦者になる

 西南王戦と同じく、天元戦も中国囲碁界では珍しくコロナの影響を受けることなく続いてきた棋戦である。2023年3月7日、第37回同里杯中国囲碁天元戦は開幕式を迎えた。棋戦は7日間で迅速に6回戦を行った。48名の選手から一人が選ばれ、前回の天元の羋昱廷九段(27歳)と4月中旬に江蘇の蘇州同里鎮で対戦する予定である。

 天元戦ではスター棋士が集まった。柯潔九段(26歳)、李軒豪九段(28歳)、丁浩九段(22歳)、范廷鈺九段(26歳)、王星昊八段(19歳)など、ベテランや新鋭が一堂に会した。しかし、最後に笑ったのは30歳近くの党毅飛九段(28歳)だった。党九段は2017年に一度世界大会で優勝して以来、成績は低迷しており、国内棋戦に至っては長年一冠も取れていない状態だった。ベテラン棋士が囲碁AI時代のもとで前進し続けるという意志を改めて明らかに示している。

 党九段は彭立堯八段(31歳)、檀啸九段(30歳)、謝科九段(23歳)、丁浩九段及び連笑九段(28歳)に勝ち続け、再び天元になるという連九段の野望を打ち砕いた。それに対し、ランキング上位の李九段と柯九段はそれぞれそれあまり知名度のない陳賢八段(25歳)、蒋其潤七段(22歳)に負けてしまった。囲碁の世界ではどんなことも実現できる可能性がある。

図1:3月13日、挑戦者決定戦会場。
図1:3月13日、挑戦者決定戦会場。
図2:党九段。
図2:党九段。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年4月14日 ]

3年ぶりの対面での国際戦、周泓余六段が準優勝

 「コロナ流行」から3年を経て、第5回SENKO CUPワールド碁女流最強戦は3月3日から5日まで、東京にて久しぶりの対面対局が実現した。これは、囲碁界でネットを利用して対局する必要が生じて以来、3 年ぶりのことだった。

 中国チームの渡航は容易ではなく、パスポートやビザなどの手続きに十分な時間を確保する必要があったため、1月の正月休み期間中に選抜戦が行われた。周泓余六段(20歳)は三番勝負で第一局負けても、於之瑩七段(25歳)に2-1で逆転勝ちを収め、初めてSENKO杯の中国代表となった。於七段は今までのSENKO杯で 3 度優勝しているが、今回は若い世代にバトンを渡した。

 ビザの申請手続きも紆余曲折あり、2回の申請を経て、3月1日の出発前日にようやく3年ぶりの海外渡航資格を取得でき、中国チームはとても感動しただろう。しかし、2月から3月までは北京―東京便が1日1便しかなかったため、中国チームは夜間の着陸を余儀なくされた。開会式には出席できなかったが、幸い試合には影響はなかった。

 周六段は1回戦で大きく優勢だったものの重大なミスを犯し、最後は辛うじて牛栄子四段(23歳)に逆転勝ちを収めた。準決勝戦では前回優勝者の上野愛咲美四段(21歳)に勝ったが、決勝戦で強豪の崔精九段(26歳)に敗れた。崔九段は、4 年間の苦闘の末、ついにSENKO CUPで優勝した。

図1:決勝戦。
図1:決勝戦。
図2:対局会場。
図2:対局会場。

( 記事:易非 / 写真提供:兪斌九段 )

棋声人語 [ 2023年4月12日 ]

王星昊八段がオーバーエイジ新人王に

 2022年半ばに開幕した第5回博思ソフト杯中国囲碁新人戦は、新型コロナウイルス流行の影響で延期が続き、2023年の2月27日から3月2日まで、福建省福州市にて幕が下りた。優勝の王星昊八段(19歳)は、2023年に参加年齢基準(男性18歳未満)を超え、コロナ流行下の稀な“オーバーエイジチャンピオン“となった。

 中国新人戦は今までトーナメント方式を採用していたが、今回は出場試合数を増やすため、8名の若手棋士による総当たり戦に変更し、優勝を決めることになった。さまざまな条件に制限され、総7回戦のリーグは過密なスケジュールで進行し、わずか4日間であっという間に終了した。

 2022年7月、予選2回戦と本戦2回戦を経て、8名の若手棋士が進出した。総当たり戦では、出る杭となった王星昊八段が7回戦全勝で勝ち抜き、無敗で新人戦の卒業を迎えた。葉長欣(16歳)は5勝2敗で準優勝、以下、陳豪鑫五段(19歳)、胡子豪四段(16歳)4勝3敗、張柏清3段段(19歳)3勝4敗、邱禹然二段(14歳)、金禹丞四段(18歳)2勝5敗、張歆宇初段(14歳)1勝6敗。ちなみに、優勝と準優勝の賞金は 12万元と7万元である(約230万円と130万円)。

図1:決勝戦会場。
図1:決勝戦会場。
図2:優勝・準優勝者の記念写真。左は王八段、右は葉三段。
図2:優勝・準優勝者の記念写真。左は王八段、右は葉三段。

( 記事:易非 / 写真提供:sinaサイト )

棋声人語 [ 2023年3月13日 ]

囲碁甲級リーグ、蘇泊尓杭州が2連覇

図1:対局現場。
図1:対局現場。

 2022年華為携帯杯中国囲碁甲級リーグは、当初12月に四川省成都で最終ラウンドを開催する予定だったが、新型コロナウイルスの流行により2023年2月に延期された。蘇泊尓杭州チームはスーパー助っ人の申真諝九段(22歳)が率いて、チームに弱点のない連笑九段(28歳)、李欽誠九段(24歳)、謝科九段(23歳)とともに2連覇を達成し、中国囲碁甲級リーグで通算6回目の優勝となった。

 2019年から、中国囲碁甲級リーグは“レギュラーシーズン”と“プレーオフ”の2つに再編成された。プレーオフでは順位による逐次挑戦トーナメント制で、優勝、準優勝と2つの降格チームが決まる。レギュラーシーズン最下位の河南開封と上海清一チームには強力な主力選手がいないため、降格争いにはあまり緊張感がなく乙級に降格した。一方、チャンピオンシップの競争は非常にエキサイティングであった。時越九段、朴廷桓九段、柯潔九段で豪華なメンバを組んだ深圳チームは、レギュラーシーズンでの結果が振るわず、プレーオフで追いつくのに遅れ、準決勝戦で江蘇省チームに止められ、最終的に3位になった。蘇泊尓杭州チームの準決勝戦と決勝戦では、浙江チームと江蘇チームに抑えられ、2ラウンドとも2-2で引き分け、すべて主将戦の結果でチームの優勝を決めた。

 中国人以外の助っ人は個人賞の選考に参加していないため、昨年MVP棋士賞を受賞した謝科九段に引き続き、今年のMVPは、再び蘇泊尓杭州チームの李欽誠九段に授与されたが、彼らはいずれも絶対的な主将ではないため、非常に物議を醸している。最多勝賞の李軒豪九段(27歳)と最優秀主将の李維清九段(22歳)もチームメイトを助けることができず、重慶と上海のチームの順位は満足のいくものではなかった。また、新人賞の葉長欣二段(16歳)が所属する上海清一チームは、残念ながら降格となった。ちなみに、中国囲碁甲級リーグの優勝と準優勝の賞金は、それぞれ100万元と50万元 (約 2,000万円と1,000万円)である。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年3月8日 ]

丁浩九段が第27回LG杯優勝

 2023年2月1日、第27回LG杯朝鮮日報棋王戦が優勝を決めた。この伝統ある囲碁世界戦が3年ぶりに対面式で決勝戦が行われた。三番勝負で世界王者に初挑戦した丁浩九段(22歳)が、2大会回連続でLG杯決勝に進出した楊鼎新九段(24歳)を2-0で破り、前者は初優勝、後者は2年連続準優勝となった。これで丁浩は中国囲碁協会所属棋士の中で22番目の世界チャンピオンとなった。ちなみに、LG杯の優勝賞金は3億ウォン(約3000万円)で、2019年に中国が賞金分配制度を変更したため、2億ウォン以上の税引き後の金額はすべて丁浩に帰属する。

 しかし、今回の対局は異例の影に包まれた。中国の防疫政策の大幅な調整に伴い、2022年12月21日の第14回春蘭杯世界囲碁選手権の準決勝戦後、1月30日の第27回LG杯決勝戦の第1局が始まる前まで、中国囲碁界では40日間プロの棋戦が休止された。また休止期間中の2022年12月30日、中国囲碁協会は楊鼎新九段に諸事情により半年間の出場停止処分を下した(第27回LG杯の決勝戦と団体戦を除く)。決勝戦までたどり着いた楊九段は、27回LG杯が終わった後、5月に始まる28回LG杯に参加できない可能性がある。

 技術の進歩と時代の発展に伴い、元々は穏やかな囲碁界も、優雅さのベールを脱ぎ捨て、古い定義やルールが書き直され、競技囲碁はさらに激動し、新しいチャンピオンを決めるのも以前ほどエキサイティングに感じられないかもしれない。

図1:表彰式で決勝進出二人の記念写真。
図1:表彰式で決勝進出二人の記念写真。
図2:対局場は中国棋院で設置された。
図2:対局場は中国棋院で設置された。

( 記事:易非 / 写真提供:sinaサイト )

棋声人語 [ 2023年2月3日 ]

上海、山西、広東、四川が団体戦で甲級リーグに昇格

図1:対局会場。
図1:対局会場。

 コロナ感染拡大の影響で、2020年から2022年までの3年間、毎年恒例の中国囲碁団体戦、大手合い、個人戦のいわゆる「三大合戦」はバラバラとなった。大手合いは2021年に1回のみ開催され、個人戦は3年間中断したままで、団体戦は甲級リーグの昇格と降格を引き受けるため、男女乙級リーグは3年間保証されたが、丙級リーグは2020年、2021年には行われなかった。

 2022年11月15日から23日まで、ようやく中国囲碁丙級リーグが江蘇省無錫市で男子・女子乙級リーグと合同で開催された。しかし、各地での防疫政策の制限により、男子乙級の16チームを除いて、男子丙級と女子乙級のチームは、2019年の32チームと17チームから19チームと12チームに減り、コロナの下で棋戦展開の難しさが見受けられる。

 今年の団体戦で最大のニュースは、7年間で48勝1敗という奇跡の記録を打ち立てた崔精九段(26歳)が女子乙級リーグに招かれず欠場したことである。韓国の鄭有珍三段(16歳)は「最強の助っ人」として、広東チームを率いて女子囲碁甲級リーグに戻った。広東チームは2021年に女子甲級リーグから乙級に降格し、2020年に降格した成都女子チームも広東チームに続いて甲級復帰に成功した。

 鄔光亜七段(32歳)と蔡競六段(29歳)が率いた上海チーム、山西チームは、2023年に男子乙級リーグから男子甲級リーグに昇格した。北京チームは予想外にも「2回連続で転落」、2021年に乙級に落ちた後、2022年にはさらに丙級に落ちた。中日友好チームは6年間乙級に所属していたが、今年は残念ながら丙級に降格した。 中華台北は丙級リーグ1位で乙級リーグに昇格し、来年は乙級に2チームが所属することになる。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年1月31日 ]

第42回世界アマ選手権、白宝祥選手が優勝

図1:白宝祥選手。
図1:白宝祥選手。

 1979年から現在まで、世界アマチュア囲碁選手権は2003年と2020年の流行病による2度の中止を除いて毎年開催されており、最も歴史の長い世界囲碁大会である。21世紀に入ってからは、国際囲碁連盟がローテーションで中国、日本、韓国で開催され、2022 年には、国際囲碁連盟の輪番議長が 2 年間中国で担当となった。

 6月に予定されていた第42回世界アマチュア囲碁選手権と国際囲碁連盟の再選は、さまざまな要因の影響で延期されており、これまでのところ、新しい輪番会長の候補者はまだ選出されていない。世界アマ選手権は11月23日から12月4日まで、ネットのみで対戦が行われた。

 45の国と地域にそれぞれ1名の選手が出場し、6回戦を経て、中国の白宝祥(29歳)が6勝0敗で、2011年、2016年、2017年に続いて4度目の優勝を収めた。韓国、香港、フランス、日本、中華台北の選手はいずれも5勝1敗で、2位から6位までの順位を決めた。

 2023 年の第 43 回世界アマチュア囲碁選手権は引き続き中国で開催される予定である。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年1月24日 ]

春蘭杯 世界囲碁選手権

 第14回春蘭杯世界囲碁選手権が3月22日に開幕され、中国、日本、韓国、欧州、米国のトップ棋士24人が激戦を繰り広げ、2回戦を経て、中国棋士5名、韓国棋士3名が準々決勝に進出した。

 長年の春蘭杯の伝統に従い、準々決勝と準決勝戦は12月末に再び行われる。12月19日と21日、中国棋士5名が浙江省平湖市に移動し、「当湖十局囲碁テーマパーク」にパソコンが設置され、ソウルの韓国棋院にいる申眞諝九段(22歳)、卞相壹九段(25歳)、申旻埈九段(23歳)とともに、2022 年最後の囲碁の世界選手権をオンラインで戦う。

 注目を集めていた中韓一位争いは再び一方的なものとなり、柯潔九段(25歳)は中盤で申眞諝九段に完敗し、異次元の強さを感じさせた。しかし、中国ランキング2位の李軒豪九段(27歳)が楊鼎新(24歳)九段、申眞諝九段に連勝し、自身初のワールドシリーズ決勝進出を果たした。一方、卞相壹九段は李維清九段(22歳)と唐韋星九段(29歳)との対局で逆転勝ちを収めた。

 春蘭杯最後の舞台に上がる李軒豪九段と卞相壹九段は、どちらも世界戦で優勝したことがなく、世界選手権決勝の経験もない。なお、決勝戦三番勝負は2023年の夏に行われる予定である。

図1:李軒豪九段。
図1:李軒豪九段。
図2:中国側の対局場。
図2:中国側の対局場。

( 記事/写真:易非 )

棋声人語 [ 2023年1月20日 ]

李欽誠九段、阿含・桐山杯初優勝

 例年、100人以上のプロ棋士が参加する阿含・桐山杯中国囲碁早碁戦は、新型コロナウイルスの流行を鑑みて年内に棋戦結果を出すスケジュールを組み、2022年の第23回では参加選手の枠が40名に縮小し、アマチュア選手の予選枠も取り消した。

 2022年は中日国交正常化50周年にあたり、阿含・桐山杯は中日両国の唯一の囲碁対抗戦として、中国体育総局の記念事業に選ばれた。第23回は9月26日にオンラインでスタート、10月に決勝進出者2名が決定し、12月16日に浙江省平湖市で優勝を決めた。

 古くから中国囲碁界で「早碁の王」と呼ばれてきた李欽誠九段(24歳)は、早碁の実力を存分に発揮し、檀嘯九段(29歳)、周睿羊九段(31歳)、楊鼎新九段(24歳)、時越九段(31歳)という4人の世界チャンピオン獲得者に連勝し、準決勝で元阿含・桐山杯優勝者の黄雲嵩九段を破り、決勝で謝爾豪九段(24歳)に逆転勝ちを収め、初優勝を飾った。中国阿含・桐山杯の優勝・準優勝の賞金は20万元と8万元(約380万円と150万円)である。

 12月17日、浙江省平湖市の「当湖十局囲碁テーマパーク」で、李钦诚九段が日本の第29回阿含・桐山杯優勝の平田智也七段(28歳)をオンライン対戦で破り、中日阿含・桐山杯対抗戦中国代表で17勝目を挙げた。

図1:決勝戦会場。
図1:決勝戦会場。
図2:中日対抗戦の中国側会場。
図2:中日対抗戦の中国側会場。
図3:李欽誠九段が優勝を果たした。
図3:李欽誠九段が優勝を果たした。
図4:対局場の外観。
図4:対局場の外観。

( 記事/写真:易非 )

バックナンバー