第4章 パンダネットで実力初段を目指す
前章までで、パンダネット棋力とリアル棋力に性質上の違いがあることをご理解いただけたでしょうか。
ネット対局という、リアル対局とは違う要素が棋力に加わること。相手が見えない世界での対局のため、自我が出やすいこと。登録棋力に必ずずれが生じること。そして、最も大きな要素として、部分戦や接近戦、経験値を表しているという点です。
もうお分かりの通り、パンダネット初段になるには、次の要素が欠かせません。
①部分戦の強化
②強気な打ち方
また、レーティングシステムは、結果が全ての世界なので、勝ち方のうまさ、自分の碁をコントロールする方法とも関連しています。これは次章でお話しします。
①の部分戦の強化ですが、具体的には「アタリ」に必ず反応できる能力。必ずというのは、どれだけ疲れていても、どれだけ注意が散漫でも、アタリを絶対に認知できる能力です。
これが更に発展しますと、あと3手後には取られる石を、瞬時に認識できる能力です。例えばシチョウなどがその例です。次にアタリにされると逃げてもシチョウになる。そんな形はすぐに分かるかどうかが部分戦の基礎になります。これは対局数を増やして経験を積むのが一番の近道です。入門者が対局数を多くしなければ、中々一人前の碁にならないというのはここが一番重要だからです。
次に「死活」の認知度があります。まず、どういう状態が死んでいるのか。これを理解することが第一。これもアタリの時同様、どれだけ疲れていても、注意が散漫でも分かるというレベルです。
そして、数手後に眼がなくなってしまう状態の認識。これは、初段以上の棋力が必要なので、初段を目指す上ではある程度勘で分かるぐらいで良いでしょう。初段までに重要なことは、最終形を見て死んでいるかが分かるというレベルです。
この能力アップは、詰碁問題の答えを見る数を増やすのが良いでしょう。解くのが目的というよりも、答えを確認するということです。これで死んでいる状態と生きている状態が本当の意味で理解できます。
具体的には、図のような形です。これは死んでいるでしょうか?
正解は黒死です。これは、読みの問題ではなく、生死の形を一度勉強したことがあるかどうかですので、よければこの機会に基本的な生き死にの最終形を理解しておかれると良いと思います。
次に強気な打ち方ですが、これは性格的な面もあるでしょう。相手のことは気にかけず、どんどんやっていける方は、意識せずともできます。
しかし、相手を傷つけるのではないか、相手が自分のことを嫌うのではないか。相手 に対しての色々な考えが邪魔をして、ついつい遠慮した思考回路になってしまっている。そういった方もおられると思います。もちろん、手のないところだと分かっているのに、終局直前に手をつけていくようなことは、少しモラルに反しますのでご遠慮願いたいですが、布石や中盤で、未解決な相手の勢力圏にはどんどん入ってみることをお勧めします。 入って生きられるかどうかの心配は無用です。同じぐらいの棋力の方であれば、自分が分からないものは、相手も分からないものだと思ってください。石が取られる保証などどこにもありません。生きる保証もありませんので、五分の状態です。それならやらない手はないでしょう。
実際、打ち込んでいったら相手の方が正しく受けられずに大成功することの方が多いと思います。正しく受けられても相場なので、決してモラルに反することもありません。
他には、相手の石を攻める時です。自分の石の弱さにばかり目が向かう方と、相手の弱い石しか見えない方とでも、同じ強さであっても棋力には差がでるのがネット対局の世界です。自分の石を見る前に、相手の石を見る習慣をつけると、これは克服できます。すると、パンダネット棋力も自然に上がっていくでしょう。たったこれだけです。
このように①の部分戦の強化は練習量と質の問題ですが、②の強気な打ち方とは習慣の問題です。
まずは②から取り組まれると、それだけで1~2階級はすぐに上がるでしょう。併せて①の強化のために、対局を増やす。そして詰碁問題を買って答えを見ていく。
この2つによって、パンダネット棋力はどんどん上がります。本来、リアル棋力で初段ぐらいで打たれている方なら、その効果はすぐに出てきます。パンダネット棋力の初段になるために足りないことは、部分戦の強化と強気な姿勢だけだからです。
リアル棋力で初段に満たない方は、地道に①の部分戦の強化や経験値を上げていくことが大切です。
次の章では、それらを並行して行った上で、自分の力をうまくコントロールしてパンダネット棋力を上げていく方法についてお話しします。