●6日目…特殊な形
[3]ダメについて
a.一目にもならない
・ 黒と白の狭間で、一目にもならない役立たずの空間ができることがあります。33図のように、×印のところには、黒地も白地もできません。こういう地点を『ダメ』と言います。

・ 形を変えて、34図の場合は『ダメ』がたくさんあります。×印のところは、どこも一目にもなりません。ここは全部『ダメ』です。

b.セキの場合のダメ
・ 35図の中の黒石と白石は、互いに手が出せない『セキ』です。この×印の二カ所の地点も『ダメ』と言います。

形を大きくして、36図の場合も、×印の三カ所は『ダメ』です。

・ 37図は黒白ともに一眼あります。この形も『セキ』ですが、互いの隙間の×印の地点は『ダメ』なのです。

c.終局のダメ
・ 38図は互いに自分の地を増やしたり、相手の地を減らすところがありません。×印の五カ所は『ダメ』です。碁が終わる『終局』のときは、互いに『ダメ』を打っていきます。

39図のように、白1から互いに打って、『ダメ』の地点を埋めていきます。白5まで打って『終局』です。この後は、互いの地を数えて勝負を決めます。
39図
![]() ![]() ![]() ![]() |
・ 【応用】40図、黒番で『終局』まで打つとどうなるでしょうか。

・ 41図、黒1と打って、白2と受けさせれば、白の地を一目減らすことができます。もう得するところはありません。×印の二カ所はどちらが打っても得しませんし、何の影響もありませんから『ダメ』です。
42図、黒1、白2とダメを打ち合って、『終局』です。
42図
![]() ![]() ![]() ![]() |
●6日目…特殊な形