講座テキスト一覧
第7弾 苑田勇一九段 (全26回)
石数の法則とは、「自分の石数が多ければ攻める」、「相手の石数が多ければサバく」ことを基準に、次の作戦を考えることです。実戦で大きな味方になりますから、じっくり勉強していきましょう。(※テキストの内容は2008年公開当時)
※各回のタイトル名をクリックすると講座テキストが表示されます。
※各講座の内容や棋士の段位等は掲載当時のものです。
※このコンテンツはトクトク・学習コースの方が対象です。
| タイトル ※各タイトルをクリック |
||
|---|---|---|
| 第1回 | 攻め含みのサバキ | |
| 第2回 | 凝らせる打ち方 | |
| 第3回 | 攻めを強調したサバキ | |
| 第4回 | サバキはナナメに・・・ | |
| 第5回 | お互いに強くなる手筋 | |
| ▲ 第1~5回まで、どなたでもご覧いただけます。 | ||
| 第6回 | 相手の欠点をつく | |
| 第7回 | 石数の数え方・・・その1 | |
| 第8回 | 石数の数え方・・・その2 | |
| 第9回 | 2子局のサバキ | |
| 第10回 | 石数と幅・・・その1 | |
| 第11回 | 石数と幅・・・その2 | |
| 第12回 | ダメ場を知る・・・その1 | |
| 第13回 | ダメ場を知る・・・その2 | |
| 第14回 | ダメ場を知る・・・その3 | |
| 第15回 | ダメ場を知る・・・その4 | |
| 第16回 | 競り場を知る | |
| 第17回 | 模様を利用した打ち方 | |
| 第18回 | 生きている石の傍は小さい | |
| 第19回 | 強い石は固める | |
| 第20回 | 攻め含みの模様の利用 | |
| 第21回 | 模様を利用するサバキ | |
| 第22回 | 攻めの手筋 | |
| 第23回 | 華麗なサバキ | |
| 第24回 | 攻め含みの消し | |
| 第25回 | 根拠を奪う攻め | |
| 第26回 | 石数が多い時の競り | |





