囲碁の魅力を再発見 東大囲碁部座談会

囲碁の魅力を再発見 東大囲碁部座談会
第1部:囲碁の魅力って何だろう第2部:囲碁をすると頭が良くなる?第3部:囲碁が広がっていくには?

 KUMONは「囲碁」の普及を応援しています

※文化庁の「令和6年度生活文化創造・戦略展開事業」に公文囲碁を入口とした囲碁の各種普及事業が採択され、
公文エルアイエルは囲碁の普及に取り組んでいます。

 日本の伝統文化で頭脳スポーツの囲碁は、かつて庶民の間で広く親しまれ、財界、政界でも欠かせないコミュニケーションツールとなっていました。当時の囲碁のプレゼンスを鑑みて、KUMONは1985年に「公文囲碁」をスタート。その後、事業を一時停止していましたが、KUMONグループの公文エルアイエルがパンダネットと「公文囲碁」に関するライセンス契約を結び共同事業として、2024年10月に囲碁入門者に向けたオンライン学習の形で「公文囲碁学習サービス」としてスタートしました。

 4000年の歴史を持ち、日本で文化として発展し、世界中(国際囲碁連盟の加盟国・地域は、79カ国・地域)にプレーヤーがいる囲碁。もう一度人々の間で普通に親しまれる娯楽にしていくには何が必要なのか。魅力を再発見し普及に繋げていくために、様々な方にお話を聞いていくことにしました。

 第1弾となる今回は東大囲碁部の皆様。囲碁が大好きな4人の学生さんは囲碁の魅力をどのように語るのでしょうか。

東大囲碁部メンバー

藤野英輝さん

藤野英輝さん

教養学部文化一類。囲碁部部長。尊敬する棋士は井山裕太王座。

川口飛翔さん

川口飛翔さん

教養学部国際関係論。学生大会多数優勝の実力者。プロ修行経験あり。

芝野すずさん

芝野すずさん

農学部獣医学専攻。囲碁は兄弟の影響でイヤイヤながら始めたが高校生で大好きに。

箕輪英介さん

箕輪英介さん

教養学部理科一類。大学の授業で囲碁に触れて囲碁部へ。ゲーム全般得意。

第1部 囲碁の魅力って何だろう

東大囲碁部メンバーが日々通う碁会所にて座談会形式で話を伺った

インタビュア

みなさんが思う囲碁の魅力を自由に話し合っていただきたいと思います。では部長の藤野さんから、囲碁の魅力だと思うところはどんなところでしょうか。

藤野さん

藤野さん)個人的に「囲碁面白い」と思うのは個性が出るところかな。布石にバリエーションが多くて人によって全然違う碁になる。

川口さん

川口さん)「個性が出る」はたしかに面白い。あと、僕はやったらやった分だけ結果が出る。目標が果てしなく続くとこに魅力を感じるけど、それは囲碁に限った話じゃないかな。

囲碁は勝負事でもあります。やはりか勝つのが楽しいと思う人は多いと思いますが、その点はいかがですか?

箕輪さん

箕輪さん)もちろん勝てば嬉しいですけど、負けたらつまらないということもないです。反省を生かして次に繋げられれば、負けもまた勝ちにつながるので。

芝野さん

芝野さん)わかります。上手(うわて)と打つと負けることも多いですが、楽しいです。相手の手で面白いなっていうのがあるとそれだけで嬉しいですし。囲碁はたしかに勝負事ではありますが、面白さは勝ち負けだけではないなって思います。

箕輪さん

箕輪さん)僕は他のゲームもやるのですが、カードゲームでも麻雀でも、確率が関係するものは結構多いです。でも囲碁は完全情報ゲームでまったく言い訳ができない。それが囲碁の面白いところかなと思います。

芝野さん

芝野さん)それはすごく分かります。一方で棋風(囲碁の打ち方のスタイル)の相性が良いと上手(うわて)にも勝てたり、すごく劣勢でも一発逆転の手を見つけられたり、運の要素はないんだけどそういうことが起こるのも面白い。

川口さん

川口さん)あと魅力っていうとやっぱりコミュニケーションなのかな。囲碁のルールは世界共通なので、言葉が通じない海外の人とでも検討(対戦のあと行う振り返り。盤上の石を示したり置いたりすることで話さなくても意図が伝わる)で交流できます。

芝野さん

芝野さん)川口さんは特にそういう経験多そう。

川口さん

川口さん)世界大会とかに出させてもらうこともあって、そうするとメキシコとか中南米とか、本当に言語が分からない方と対局することがあります。それでもコミュニケーションが取れるので、そういう時は囲碁をしていてよかったなと思いますね。何時間もその人と対峙するってなかなかない濃密なコミュニケーションなので、一局打っただけで一日中一緒に遊んだのと同じくらいすごく分かり合えることもあります。僕の場合はシンガポールの選手とそれで仲良くなって今でも連絡を取り合っています。

芝野さん

芝野さん)私は海外で対局はそこまでないけど、学生の全国大会でいろいろな地方の子と顔見知りになって、自然と仲良くなることはありました。同世代の方と仲良くなるという意味で囲碁はいいコミュニケーションツールですし、年配の方と対局することもあって、世代間交流の意味でも優秀だなと思いますね。

第2部 囲碁をすると頭が良くなる?

インタビュア

みなさんは東大生ということで、お聞きしてみたいのですが、よく「囲碁をすると頭良くなる」ということが言われます。みなさんは囲碁で頭が良くなったと思いますか?

芝野さん

芝野さん)子どもの頃すぎて因果関係が正直よく分からないです(笑)。そもそも頭がいいとは何なのか。

川口さん

川口さん)ひとまず「頭が良い」を偏差値に置き換えたとしても、囲碁部の強い高校はたしかに偏差値が高いけど、それは囲碁を習わせるような層が勉強熱心な層と被るからだけなのかもしれない。

まずは「頭が良い」が何なのかということですね。皆さんはどういうことを「頭が良い」と思いますか?

藤野さん

藤野さん)僕は賢さには2つの状態があって、記憶力が良く物事を知っている状態と、思考力がある状態があると思います。囲碁が強い人は特に思考力がある人が多いかな。

川口さん

川口さん)思考力はたしかに。それと関連して、多面的な視点から洞察できる能力が僕が思う「賢さ」でしょうか。

囲碁を打っていて「賢い」と思う瞬間はありますか?

芝野さん

芝野さん)気が付かない手を打たれたり、ヨミが深かったりしたら「強い」とは思うけど・・・。

箕輪さん

箕輪さん)僕はみんなより弱いので上手(うわて)に誘導されていいようにやられちゃったりします。でも強くなる過程で今度は自分が誘導してみたりするんですけど、相手がそれに引っかかってくれたりすると、賢くないなっていうと語弊があるけど、可愛いなって思うことはあります。なので、僕が囲碁で賢いと思うのは全体が見えていることになるかな。

藤野さん

藤野さん)話が少し戻りますが、囲碁で頭が良くなったかはともかくとして、受験で役に立ったとは思います。まず集中力が身についたと思うし、何もない盤上から自分で勝利までの構想を描いてそれを実現しようとするということが、試験でいい点を取るためにどう勉強するかや試験時間内でどう最大効率で点を取れるかを考える上で役に立った気がします。

川口さん

川口さん)僕もそれは思います。囲碁の魅力でも挙げましたが、目標があって、それに向かって努力して、努力が結果につながっていくというのは囲碁も勉強も同じ。それは物事を上達するっていうこと全般に言えるから、囲碁に限ったことではないだろうけど。

囲碁のゲーム性に絞るといかがでしょうか。例えば、一般的に受験では偏差値60以上の試験問題になると記憶力だけでなく、思考力や応用力を試される問題が増えると言います。囲碁で思考力、応用力が身に付いたということはありませんか?

芝野さん

芝野さん)それは言われてみればたしかに。私は兄弟がやっていたから囲碁を習って、始めた頃は嫌々で、今から思えば覚えたことをそのままやっている感じだったのですが、高校生の時に久しぶりに囲碁を打ったらすごく面白いと思いました。考えたり工夫したりする楽しさがわかったからかもしれません。

川口さん

川口さん)囲碁は勝負事だから考えたり工夫したりするための分かりやすいモチベーションがあるとは言えるかもしれませんね。同じように囲碁を習っていても、習ったことをただなぞるだけだと上達が遅いし、自分なりに考えて工夫すれば成長が早い。

冒頭で藤野さんが「囲碁が強い人は思考力のある人が多い気がする」とおっしゃっていました。囲碁をすれば頭が良くなるというような短絡的なものではないけれど、囲碁が集中力や思考力を養うものであることは間違いなさそうですね。

第3部 囲碁が広がっていくには?

インタビュア

ここからはどうしたら囲碁をする人が増えるのか、普及するにあたってどうアピールしたらいいのかについてみなさんに伺っていきたいと思います。まずは現状、囲碁人口は年々減少していますが、なぜだと思われますか?

藤野さん

藤野さん)今時はスマホで手軽なゲームがたくさんある中で、囲碁を始めようと思う人が少なくなっているからだと思います。囲碁は一局にかかる時間が長いし、ルールを覚えて打てるようになるにも時間がかかる。他に競合する娯楽が多いので新たに覚えようという人が少ないのだと思います。

川口さん

川口さん)もともと囲碁を趣味にされていた方が高齢で亡くなってしまう一方で新しく趣味にする人が少ないから囲碁人口が減っている。新たに囲碁を覚える人が少ないのは他に娯楽がたくさんあるからというのは僕も同じ意見です。

そのような状況の中で、どうしたら囲碁に興味を持ってもらえるでしょうか。

川口さん

川口さん)箕輪くんは大学の囲碁授業で始めたけど、なんで取ろうと思ったの?

箕輪さん

箕輪さん)僕はもともとゲームが好きだし、単位ももらえるから(笑)。

川口さん

川口さん)そうだよね。もともとゲームが好きだったり、考えるのが好きだったりする人じゃないとなかなか囲碁を始めようと思わないよね。逆に言えばゲーム好きで考えるのが好きな人は囲碁にハマれる素質がある。

芝野さん

芝野さん)私は東大囲碁部に女子部ができるくらい女子部員を集めたいと思って勧誘しているけど、もともと囲碁を少しやったことがあるっていう子に声をかけています。まったくゼロから教えたこともあるけど、そういうのって同じように始めた友達が何人かいないとなかなか続かない。囲碁を趣味にしてもらうには環境も大事で、特に始めた直後は同じくらいの棋力の人が複数いるのが重要な気がします。

藤野さん

藤野さん)僕は「伝統」とかそういうのに惹かれるから、「日本の伝統文化が気軽にできるよ」って誘ってみるかな。

川口さん

川口さん)囲碁のいいところはたくさんある。伝統文化だけど海外の方とも楽しめるし。

箕輪さん

箕輪さん)僕は英語が苦手だから海外で囲碁をやる人が増えるとコミュニケーションツールが増えて嬉しい。

川口さん

川口さん)でもそういうのを分かってもらう以前にどこにアプローチするかですよね。そうなるとやっぱり知育になるのかな。

以前老年研究をされている飯塚あい医師に取材したところ、囲碁は認知症予防にも効果があるとのことでした。

芝野さん

芝野さん)知育とか認知症予防で興味を持ってくださる方もたくさんいそう。マクロで考えたらそういうアピールが響くのかもしれない。だけど、私がなぜ囲碁が好きかというと面白いからが一番です。なので、私が個人的に誘うなら「面白いからやってみよう」になるかな。

川口さん

川口さん)囲碁人口を増やすっていうことだと子どもにアプローチするのが重要だと思うし、知育的なことを打ち出すのが効果的だと思います。でも、自分が同年齢の人に誘うなら「囲碁は一生の暇つぶしになるよ」かな。囲碁を通して国内海外問わず交友関係もできるし、高齢になって体力が落ちても変わらずに続けられるし、お金もあんまりかからない。そういう趣味はなかなかないし、一生の財産になると思います。

芝野さん

芝野さん)一度囲碁が好きになってしまえば一生の趣味になるけど、ハマるまでに時間がかかるのが囲碁の大変なところ。ルールは簡単だけど、対局を楽しむところまで行けるかどうかが勝負な部分はあります。

この度リリースした「公文囲碁」はまさにルールを覚えてから対局を楽しむところまでをサポートするためのツールです。

川口さん

川口さん)先ほど少し見せていただきました。ステップが明確で公文式ならではの良さがあるなと感じました。

藤野さん

藤野さん)可愛いパンダのキャラクターを集めながら世界地図をめぐる形になっていて、お子さんでも飽きない工夫がいろいろあると感じました。1級ごとに細かくレベル分けされていて、自分の実力を実感しやすいのもいいですよね。

芝野さん

芝野さん)打てるようになるまでのモチベーションをこうしたツールを使ったり、友達と始めたりすることで維持できれば、囲碁を趣味にする人が増えていきそうですね。

◆ ◇ ◆

◆ “公文囲碁”で基礎を学習「パンダネット囲碁入門」
 

“公文囲碁”による基礎学習と、パンダネットの囲碁AIロボットとの実戦対局を組み合わせた、「学習」と「実戦」のサイクルが組まれた、これまでにない囲碁入門者に向けたサービスです。詳しくはオフィシャルホームページをご覧ください。
 
 パンダネット囲碁入門のホームページへ