第6回 全日本学生囲碁最強位戦
3つの棋力別クラスを開設した学生棋戦です! 自分に合ったクラスで「真剣勝負」を楽しむことができます!
■ 準々決勝
![]() いよいよ最強位戦準々決勝戦が開始。 松原仁さん(東京電機大学:左)と 佐野飛鳥さん(埼玉大学:右) |
![]() 坂室智史さん(埼玉大学:左)と 山田真生さん(東京理科大学:右) |
![]() 栗田 佳樹さん(東京理科大学:左)と 鈴木 友博さん(愛知県立大学:右) |
![]() 浜崎公輔さん(関西大学:左)と 星合 真吾さん(早稲田大学:右) |
![]() 審判長の坂井秀至八段が対局を見守る |
■ 準決勝
![]() 最強位戦の準決勝戦、山田さんと松原さんが対戦 |
![]() 準決勝戦、もう1局は浜崎さんと栗田さんの対戦。 栗田さんが勝利し、坂井八段と検討 |
![]() 昇位戦準決勝戦も始まった。 ユ スンユンさん(愛媛大学:左)と 稲垣 和馬さん(立教大学:右)の対局 |
![]() 曽川マリーさん(東京大学:左)と 稲垣吉英さん(中央大学:右) |
![]() 新星位戦 準決勝戦、 石森麻由佳さん(千葉大学:左)と 木村政貴さん(立命館大学:右) |
![]() 決勝大会に唯一勝ち進んだ高校生、 福島勝利さん(昌平高校:右)は 玉置凌典さん(東京大学:左)と対戦 |
![]() 石森さんと木村さん、中園 清三 全日本学生囲碁連盟参与と検討 |
■ クレアーレ・ワークショップ
![]() 準決勝後、クレアーレゆがわら工房にて見学会が行われた |
![]() 作品が完成するまでの流れが説明された |
![]() 実際に作品に使われている粘土に触れた |
![]() 真剣にお話を伺う選手の皆さん |
![]() 工房見学のあとは陶板アートのワークショップ体験。 陶板アートのパーツが沢山 |
![]() さまざまな陶板アートのパーツから選んでいく |
![]() ワークショップ中は対局時と同様、皆さんとても真剣 |
![]() 坂井八段の作品。 「近くに綺麗な山と川があったので…」とのこと |
![]() 自分の作品を手に記念撮影 |
![]() 自分の作品を手に記念撮影 |
![]() 自分の作品を手に記念撮影 |
![]() 全員の作品を並べて記念撮影 |
■ 決勝戦
![]() 最強位戦決勝は山田さん対栗田さんの 東京理科大学同士の対決となった |
![]() 昇位戦はユ スンユンさんと曽川さんの対局 |
![]() 新星位戦は木村さんと玉置さんの東西対決 |
![]() 最強位戦3位決定戦は浜崎さんが勝利し、 12月の世界学生ペア碁選手権大会の出場権を獲得した |
![]() 本大会最後の1局、会場は緊張感が漂う |
![]() 見事に半目勝負を制したのは山田さん、 最強位戦優勝となった |
■ 表彰式
![]() 最強位戦優勝の山田さん、 坂井八段から賞状と楯を受け取る |
![]() 笑顔を見せる山田さん |
![]() 昇位戦優勝:ユ スンユンさん |
![]() 新星位戦優勝:玉置さん |
![]() 佐藤 尚次 全日本学生囲碁連盟副会長が挨拶 |
![]() 坂井八段が大会の総評を行った |
![]() 坂井八段からの総評に耳を傾ける選手の皆さん |
![]() 参加者全員で記念撮影 |
![]() 各クラス優勝・準優勝者での記念撮影 |
![]() 各クラス優勝者と坂井秀至審判長による記念撮影 |
■ 記念対局
![]() 今年も審判長と各クラス優勝者記念対局が行われた |
![]() 最強位戦優勝の山田さんは先で挑む |
![]() 昇位戦優勝のユ スンユンさんは3子で挑戦 |
![]() 新星位戦優勝の玉置さんは6子で挑んだ |
![]() 記念対局に臨む坂井八段 |
![]() 黒半目勝ちで山田さんが勝利、検討の様子 |