第4回 全日本学生囲碁最強位戦
3つの棋力別クラスを開設した学生棋戦です! 自分に合ったクラスで「真剣勝負」を楽しむことができます!
■ 準々決勝
![]() 開会の挨拶をする大会審判長の坂井秀至八段 |
![]() 劉順宇さん(山梨学院大学:左) 中野博喜さん(中央大学:右) |
![]() 平野翔大さん(立命館大学:左) 浜崎公輔さん(関西大学:右) |
![]() 吉村維倫さん(立命館大学:左) 川口航平さん(東京理科大学:右) |
![]() 天野泰介さん(日本大学大学院:左) 大関稔さん(専修大学:右) |
■ 準決勝
![]() 坂井八段の開始コールで、 準決勝と順位戦の対局が始まる。 |
![]() 昇位戦の準決勝。寺内ひなのさん(千葉大学:奥) 伊原宏之さん(信州大学:手前) |
![]() 対局中の伊原さん |
![]() 昇位戦の準決勝。栗原康太朗さん(埼玉大学) 宮崎平太(北海道大学) |
![]() 対局中の宮崎さん |
![]() 新星位戦の準決勝。山口小夜さん(早稲田大学) 岡田睦未さん(立命館大学) |
![]() 対局中の岡田さん |
![]() 新星位戦の準決勝。林田夕夏さんは高校生で 唯一の出場。沼田孝一さん(立命館大学)と対戦 |
![]() 対局中の沼田さん |
■ クレアーレ・ワークショップ
![]() 準決勝戦終了後、クレアーレ熱海ゆがわら 工房にて、見学会が行われた。 |
![]() 陶板レリーフとステンドグラスの これまでの作品や製作過程が説明された。 |
![]() 現在製作中の陶板レリーフが 今回特別に公開された。 |
![]() 見学会の後、「ガラスアート作品」を製作する ワークショップ体験が行われた。 |
![]() まずアートに使う材料を選ぶ |
![]() 自分の選んだ色や形のガラスを使い、 構図を決めていく。 |
![]() ワークショップ体験を楽しむ参加者たち。 |
![]() ワークショップ体験を楽しむ参加者たち。 |
![]() 審判長の坂井八段も挑戦。 |
![]() 出来上がった作品① |
![]() 出来上がった作品② |
![]() 出来上がった作品③ |
■ 決勝戦
![]() 決勝戦と順位戦が始まる。 |
![]() 学生最強位戦の決勝戦は、 学生本因坊戦の時と同じ顔合わせとなった。 |
![]() 昇位戦は、関東勢2名の決勝戦となった。 |
![]() 新星位戦の決勝戦は、立命館対決となった。 |
■ 表彰式
![]() 学生最強位戦優勝の大関さん、 坂井八段から賞状と楯を受け取る |
![]() 続いて、準優勝の平野さんが表彰を受ける |
![]() 表彰をする坂井八段 |
![]() 昇位戦優勝は、栗原さん |
![]() 続いて、準優勝の寺内さん、賞状と楯を受け取る |
![]() 新星位戦は、同大学対決を制し、沼田さんが優勝 |
![]() 岡田さんが準優勝 |
![]() 佐藤 尚次 全日本学生囲碁連盟副会長が挨拶 |
![]() 滝 裕子 株式会社パンダネット代表取締役社長が挨拶 |
![]() 坂井八段が大会の総評を行った。 |
![]() 各クラス優勝者・準優勝者、来賓による記念撮影 |
|
![]() ワークショップで製作した「ガラスアート作品」とともに全体で記念撮影 |
|
![]() 各選手がそれぞれ製作した個性豊かな作品 |
|
![]() 各クラス優勝者と坂井秀至審判長による記念撮影 |
■ 記念対局
![]() 記念対局が始まる |
![]() 大関さんは坂井八段に先で挑戦。 |
![]() 昇位戦優勝の栗原さん、 坂井八段に4子で挑む。 |
![]() 新星位戦優勝の沼田さん、7子で挑戦。 |
![]() 記念対局に臨む坂井八段 |