学習

[3]二線の折衝
二線は碁盤の端に近いので、いろいろな事件が起こります。二線の特徴をよく理解して、味方につければ大いに役に立ちますから、よく勉強しましょう。
1図
2図、黒1は白2と連絡されてしまいますから、これは問題外ですね。

5図
6図、これも黒1で取れるのです。白は×印に逃げても無駄ですね。続いて、
6図
7図、白1には黒2で取れています。二線の石は、すぐ逃げ場がなくなりますから、注意が必要です。

問題1
1図、黒△の石を、黒1と逃げればいいのです。これで、次に白△二子を抜くことができます。
1図
2図、白1と逃げても、黒2と打てば、白は逃げられません。白1で、(次の図へ)

4図
【問題2】白番
問題2
1図、白1と切るのが正解です。黒2と黒も抵抗しますが、白3で先に追い詰めれば、黒△三子を取ることができます。
1図
2図、白1では、黒2と連絡されて、左上の白二子が置き去りになります。

3図
【問題3】黒番
問題3
1図、黒1と逃げれば、黒が連絡しています。これで安泰です。
1図
2図、黒1ではつながっていません。白2で黒△の石が取られてしまいます。黒3と打っても、白4で先に抜かれます。
2図
3図、黒1と一線に逃げても、碁盤の端にぶつかってしまいます。白2で黒の逃げ道がなくなります。黒3と切っても、白4で取られですね。