学習
囲碁を打つことを、『対局』を言います。そして、『対局』している最中のことを、『対局中』と表現しますが、その『対局中』に戸惑う形があります。囲碁は順番に打って、地が多い方が勝ちで、相手の石を取れることがある――これだけで、だいたいは打てるのですが、いくつか特殊な形がありますから、ここで覚えておきましょう。
1図
もちろん、2図、黒1でいいですね。2図
では、3図を見てください。この形はどうなっているのでしょう。黒から白△の石を取れますか。3図
4図、黒1で白一子を取れるのがお分かりでしょうか。4図
その取り跡が5図です。不思議な形です。今度は白番です。5図
白から打てば、6図の白1で黒一子を取り返すことができるでしょう。6図
しかし、その取り跡が7図で、これは3図と同じ形に戻ってしまいました。7図
7図は黒が打つ番ですから、8図のように、黒1で白をまた取ることができます。一手ずつ打つゲームですから、こうやって石を取り合っていると、繰り返しになって終わらなくなります。ですから、この特殊な形には、「決まり」があるのです。それが、相手が取った跡は、続けて取り返すことができないというルールです。8図
ですから、9図、白は他のところに白1などと打ち、相手も黒2と他のところに打ったら、次に白3と黒一子を抜くことができるのです。11図
ここで、12図のように、黒から打てば黒1と『コウ』を抜くことができます。12図
その抜いた跡が13図です。白はすぐコウを抜き返すことはできませんから、白1などと他のところに打たなければなりません。黒も2と他に打てば、今度は白3と抜き返すことができます。15図
それが16図の黒1です。白はすぐに取り返すことができません。16図
それで、17図、白1と他に打ち、黒2と応じれば、白3とコウを取り返します。この白1を『コウ立て』と言います。18図
この黒△一子は小さいですが、19図のように、四つの石になればもう少し大きな『コウ立て』になります。白1と白3を続けて打てば、この四個の黒石は逃げられません。