|
< 講座テキスト >
石倉昇九段
第3回
「星編/奇襲戦法 その2」
|
【テーマ図・白番】 |
|
碁が始まったばかりの、ほんの序盤がテーマです。ここでどういう作戦を立てますか。
Aのスベリはふつうの定石です。BのハサミとCのツケは白から仕掛ける積極策です。次の一手とその後の進行を考えてください。
|
|
|
テーマ図までの手順を見ておきましょう。白1と三々に受けて、黒2のヒラキを待って、そこで白3の右辺に回るのがよくある図です。しかし、白1と受けない、面白い作戦があるのです。
|
|
|
ここで白1とカカるのが有力な作戦です。黒が2と受けたところをテーマ図にしました。次の白の構想を考えてください。
|
|
|
白1(A)のスベリはごくふつうの手です。けっして悪くありませんが、黒4の三々を占められるのは仕方ありません。黒4には白5と二間にヒラいて、部分的には互角なのですが、黒6のカカリに回られるのがつらいのです。ここは最後の大場です。
|
|
|
左下の形を分析しておきましょう。先に黒と白の二間ビラキがあったとすると、黒の二間ビラキの方が隅を占めているだけ得です。そのあとに、白1と黒2を交換した形ですが、本来黒2はaにあるべきですから、これはやや白が得な形です。というわけで、左下は互角なのですが、黒△のカカリが大きいので、白に不満が残るのです。
|
|
|
白1(B)は有力な手です。黒2と三々に入ってくるのは譲って、白3、5と上を止めます。厚みの好きな人は、こういう打ち方もいいでしょう。
黒は6とハネ出します。白7、9でシチョウですが、それは承知の上です。
|
|
|
続いて、黒1のカカリから、3のシチョウアタリを決めてから、5と構える展開が想定できます。白はたしかに厚いですが、黒も足早に走った布石で不満はありません。
|
|
|
(正解)
白1(C)とツケるのが、面白い手です。白の△があるときに、バランスがいいのです。黒は2と上からハネるのが一番よく打たれます。白は3の引きから5のハネが打てるのが自慢です。黒6の引きは仕方ありません。ここで、白7とトンで9のナラビが形です。白9と△が二間ビラキになっていてぴったりでしょう。
|
|
|
黒1、3の出切りは怖くありません。白4とツイで何事も起こりません。
|
|
|
(正解・続)
黒1の三々に対して、白2のオサエが利きます。黒3が必要ですから、白は先手で4のヒラキに回ります。白が足早に立ち回りました。白は下辺と左辺の両方を打った形です。のちに白aの切りも狙いになるでしょう。
|
|
|
黒2のノビは、つい打ってしまいそうな手ですが、これが一番悪い手です。白3、5とハネカケツがれて、黒6のブツカリを打たされます。隅だけでは生きられませんから、黒8から中に出て行かなければなりません。その調子で白13、15と左辺と下辺の両方を打って白が好調です。
|
|
|
黒2の下ハネも考えられます。このとき、白3と切り違えますが、黒4とアテてから6とハウのが用意の筋です。白は7、9とアテツぎ、隅を取って満足します。黒10でシチョウですが、白11から13と下辺で収まります。黒はシチョウアタリを避けて14と二子の動きを封じれば、白15トビくらいで一段落です。
黒は厚いですが、白は地を稼いで、これも白十分です。
|
定石の選択はその後の展開をガラッと変えることにつながります。それは囲碁の醍醐味でもあります。単に定型を繰り返すだけではなく、序盤からいろいろな工夫をすることをお勧めします。 |
|
|