パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

菊池康郎師、溝上知親九段
第5回
「大きな所から その2」
今回は「大きな所から その2」です。
方向性さえ間違えなければいいのです。あとは大胆にいくか、手堅くまとめるか、棋風によって選択してください。

【テーマ図・黒番】
いろいろ考えられる局面です。次の一手と、その後の進行を考えてください。
Aのヒラキは下辺の大場です。Bの肩ツキは、白を圧迫する積極的な手です。Cのスベリは実利が大きい。Dのトビは右上の黒を大事にする発想です。



(D=溝上推奨)
黒1(D)のトビで、右上から上辺にかけた黒の模様に芯を入れます。白はaなどと慌てて入るところではありません。白2と下辺にヒラくくらいですから、黒3と左辺に入って、白4のツメなら黒5とトブ進行が考えられます。黒3、5の存在が、右上方面の黒模様を助けています。きれいな布石ではないでしょうか。


(A=方向が違う)
黒1(A)はどうでしょうか。方向的に黒は下辺に打ちたくないところなのです。白は惜しまず2、4と利かしてくるでしょう。黒1と打った以上は、3、5の受けは仕方ありません。白は右上に6と入ってくるでしょう。続いて、(次の図へ…)


右上は黒1と受ければ、白2を利かして、4とツケるところです。12のハネまでとなれば、白が厚くて好形です。



(B=菊池推奨)
黒1(B)の肩ツキは積極的な手です。白2のハイなら黒3とトビます。このあと、白aのツケは、黒bから上辺を盛り上げて歓迎です。
白2では、(次の図へ…)


白1と押し上げてくるかもしれません。△の一子は軽く見ます。黒2とトンで、白3のハサミツケには手を抜くところです。黒4のシマリに回って、上辺の模様がきれいにまとまってきました。このあと、白aは黒bで歓迎です。


(C=小さい)
黒1(C)のケイマは地を気にした手ですが、双方に模様の可能性のあるこの局面では、いかにも小さいこだわりでしょう。白2の大ゲイマがいいところで、黒3、5の受けは仕方ありませんから、白6と左辺にヒラいて、白の構えがすばらしい。



黒1のトビは、模様拡大の好点ですが、この場合はやや広げすぎかもしれません。白は2とカカって荒らしに来るでしょう。黒1がaのトビなら、白は入りにくいのですが。


かといって、黒1とシマるのは、スケールが小さい。布石はもう少し夢が欲しいですね。


模様の広げ方にもいろいろあります。ほどほどの大きさにまとめるか、大胆にどんどん広げるか。棋風と状況によって、臨機応変に選択してください。その後の進行も予想して打ちましょう。それが上達のコツでもありますし、布石の楽しいところでもあります。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.