|
< 講座テキスト >
菊池康郎師、溝上知親九段
第2回
「人真似はしない その2」
|
布石の正解は一つとは限りません。菊池推奨の手と溝上推奨の手を示して、それぞれ解説をしていきますので、みなさんも自分の構想を楽しんでください。
|
【テーマ図・白番】 |
|
布石は前に打った石を尊重して、その石を生かすように構想を立てることが大切です。前後の着手を関連付けて、生き生きとした布石を目指しましょう。
いま白1とカカり、黒2の受けと替わったところです。
Aのシマリは大きな手です。Bのヒラキは手堅い。Cのカカリは積極的な手と言えるでしょう。
次の一手だけではなく、その後の進行も考えてください。
|
|
|
(C=菊池推奨)
白1(C)のカカリは、上辺で堂々と頑張っていこうという手です。黒2の受けなら、白3とヒラいて、上辺がしっかりしてきます。黒2は消極的でした。この手では、(次の図へ…)
|
|
|
黒1とハサんでくるでしょう。そのときは、白2と隅にツケます。黒3のオサエに白4と切り違えて、このあと白16までは一つの定石です。隅で地を作って収まれば満足です。左方の△の石はしばらく放っておきます。黒1のハサミで、(次の図へ…)
|
|
|
黒1と下から受ければ、白はここを軽く見るのがいいでしょう。白2とヒラいて、黒3のハイには、また手抜きです。白4とシマって、どんどん先行します。
|
|
|
(B=溝上推奨)
白1(B)は手堅い手です。上辺から右辺にかけて黒石が多いですから、このくらい遠慮しても十分です。要は上辺に目を向けることが大切なのです。黒2のシマリなら、次は白3のシマリ、黒4のワリウチが大きいでしょう。白5、7は先手で補強する手筋です。9のツメもいいところです。黒2で、(次の図へ…)
|
|
|
黒1といっぱいにツメてくれば、上辺の白が薄いですから、白2のトビは逃せません。黒3に、今度は白4と左辺にヒラくのが大きい。右上は黒5のコスミが形ですが、この手ではaとケイマして広げるのもあるでしょう。白4で、(次の図へ…)
|
|
|
白1と慌てて打ち込むのは考えものです。黒2と平凡に受けられてもよくないでしょう。白が死ぬことはありませんが、この石が攻め立てられるのは得策ではありません。
|
|
|
白1(A)は方向が違います。白△と黒△の交換がなければ、これも考えられますが、いまは上辺が大きくなっています。黒2とハサまれて、白△の動きが不自由です。白3にカカれば、黒4のハサミがピッタリ。黒10のトビまでが考えられますが、主導権は黒に握られてしまいました。
|
二人の講師で意見が割れますが、布石はいろいろな考え方がありますから、むしろ当然です。みなさんも一つの考えにこだわらずに、いろいろな発想を楽しんでください。 |
|
|