パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

柳時熏九段
第2回
「厚みを活かす」
相手に弱い石ができたときは、上手に攻めることが形勢をよくする秘訣です。アマチュアの方の対局を題材にしました。いろいろな場面に対応できるように、攻め方のコツを勉強していきましょう。

【テーマ図・白番】
黒が△にカカったところです。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。



(正解)
白1(B)の一間バサミが正解です。右方の白の厚みを背景に、黒に厳しく迫ります。


白1の二間高バサミは、実戦で打たれた手ですが、これは迫力が乏しいのです。黒2のトビから4、6とスベって治まられては、白の厚みがボケてしまいました。


白1は、黒がスベって治まるのは防いでいます。黒2のトビから4とボウシするなら、白5と受けていて十分です。黒はまだ治まっていません。



白1には、黒2と三々に入るくらいです。それなら、白3からオサえて、上辺に向かって厚みを作ります。白11くらいに構えて、上辺のスケールが大きくなりました。


白1の三間バサミは緩い感じがします。今度は黒2と両ガカリしてくるでしょう。黒6の三々に入って、黒に余裕のある展開です。


白1(A)のコスミツケは、黒2と立たせて攻める意味ですが、この場合は黒4のヒラキが絶好です。右方の白の厚みが消えてしまっては、白の失敗です。白1は、先にaあたりに白石がある場合の手法でした。



白1のコスミツケ一本で、3とハサむのは無理があります。黒4、6のツケノビで白を圧迫して、10と断点を補えば、黒がのびのびした形になります。


白1(C)は落ち着いた手ですが、この場合はそぐわないのです。黒2とヒラいて、黒が安定します。ここが強くなれば、右方の白の厚みも働きません。
ただし、黒2で、(次の図へ)


黒1とスベるのはいけません。白2とハサまれて、今度は白の厚みが働いてきます。黒3の三々が定石ですが、白4とツケて、白が中央指向のスケールの大きな碁になっています。



厚みがある場合は、それを背景に厳しく攻めるのがいい手になります。厚みをボカされると、急に甘くなりますから、注意が必要です。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.