|
< 講座テキスト >
小林覚九段
第1回
「基礎編しっかり受ける」その1
|
基本にのっとってしっかり打てば、白番を恐がる必要はありません。慌てずていねいに打ちましょう。
|
【テーマ図・白番】 |
|
黒▲にサガったところです。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。
|
|
|
(正解)
白1(A)のヒラキが正解です。今はまず、右の白△二子を安定させるのが優先されます。黒2の打ち込みは、白3とツケてたいしたことがありません。黒4から6と下をワタるくらいですから、白7のブツカリまで厚くなれば十分です。白が厚くなれば、黒△の一子が弱くなりますから、白から攻めが狙えます。
|
|
|
白1に、黒2のスベリから4とヒラく余地はありますが、一間のヒラキなら狭いですから、白に不満はありません。白5とトンで、まだ攻めも狙えます。
|
|
|
白1(B)のコスミツケは、黒2と立たせてから白3とヒラこうという意図です。黒4の狭いヒラキに、白5とトブことになれば白の理想形です。しかし、黒2ではもっと厳しい手があります。
|
|
|
白1には、手を抜いて黒2とハサんでくるでしょう。白3と連打すれば左下は好形ですが、黒4のボウシで攻められると、右下の白がピンチです。死ぬことはありませんが、苦しい戦いになるでしょう。
|
|
|
白1(C)の一間バサミは、黒2と逃げてくれればいい手になります。白3、5とトンで追いかければ、下辺が盛り上がっていい展開です。しかし、黒2とは逃げてくれないのです。
|
|
|
白1には、黒2と打ち込んでくるでしょう。右方の白が危険ですから、白3、5と逃げるくらいです。黒8までどんどん追いかけられて、白が苦しいでしょう。
白番では、序盤から無理をするのはいけません。しっかり受けて、ていねいに打ちましょう。
|
|
|
下辺のヒラキのバランスについて考えてみましょう。白1は正解より一路狭いヒラキですが、黒2のスベリから4とヒラくと、黒がしっかりした形になります。
一路の差は大きいのです。やはり、白1はaまで広げるのが正解でした。
|
白番で序盤から無理をしてはいけません。受けるべきところは受けて、バランスよく打つように心掛けましょう。 |
|
|