|
< 講座テキスト >
王銘琬九段
第3回
「ヘソを制する者は碁を制す」その3
|
局面の中心にある碁盤のヘソをつかめば、碁をコントロールして有利に打ち進めることができます。碁盤のヘソの見つけ方と、そこをどう打っていけばいいのか、ご一緒に勉強しましょう。
|
【テーマ図・白番】 |
|
黒が△にオサえたところです。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。
|
|
|
(正解)
白1(B)のトビが、この局面のヘソです。全局に及ぼす影響が大きい、大事なところです。黒2と隅を追及されても、白3で連絡を確保するだけで、白5とさらにトンで、黒模様を消すのがいい手になります。
|
|
|
白1(A)の押しは隅を大事にした手ですが、黒2とトンで先にヘソを占められてしまうでしょう。白3のマゲから5とツケても、黒6のハネから8と押して、中央の黒が相当まとまりそうです。
白5では、(次の図へ)
|
|
|
上辺、白1のノゾキから、黒の断点を狙って来るのが心配かもしれません。たしかに、黒2とツイでしまうと、白3の切りから7まで上辺の黒が取られてしまいます。
これは大変ですが、黒2で変化するのが有力です。
|
|
|
白1のノゾキには、黒2と中を大事にして、白3の突き抜きは許しましょう。それから、黒4のトビに回れば、中央の黒模様が大きくまとまります。やはり、ここがこの碁のヘソでした。
|
|
|
白1(C)の押しを先に決めてから、本来打ちたいヘソへ向かうのは、考え方としては素直ではありません。黒2を待って白3と二間にトンでも、黒4から追及されるとかえって薄くなるでしょう。
また、そもそも黒2とは受けてくれないかもしれません。
|
|
|
白1には、黒2と先にヘソを占められるかもしれません。白3のアテには黒4とかわして、たいしたことがありません。なにしろ、黒2のヘソを占めたのが大きいでしょう。白1は余計な寄り道でした。
|
その局面のヘソを見つけたら、迷わず先に打つようにしましょう。策を弄すると、相手に読まれて、先回りされるかもしれません。素直に打つのが一番です。 |
|
|