|
< 講座テキスト >
小林光一九段
第4回
「第6期棋聖戦全段争覇戦」その4
黒・小林光一九段 白・淡路修三八段
|
小林光一九段の実戦譜から、小林流の真髄に触れていただきましょう。
|
【テーマ図・黒番】 |
|
白が△と動いてきました。黒の厚いところで、頑張った手ですが、白はどう応じるべきでしょうか。黒Aとノビて、中の白をがっちり取り切るか。BかCから追いかけるか。
|
|
|
(手順)
前回からの手順です。
白1と置かれても、黒2と受けて心配いりません。ここで白3と動き出したところがテーマです。
|
|
|
隅は白1と眼を取りにきても、黒2のサガリが利きますから、黒4のハネで生きています。
|
|
|
黒1(A)は手堅すぎます。利かされで、気が利きません。
|
|
|
黒1(C)もいい手ですが、左辺を盛り上げるのは、方向に問題があります。白2と打たれて、右上方面を消されるのがつらいのです。
|
|
|
(正解)
黒1(B)の方から攻めるのが正しい方向です。右上を大切にしたいところでした。白2と逃げるのを、黒3を利かしてから、5のケイマで追いかけます。
|
|
|
(実戦)
白1のツケに黒2とハネコんで、白に迫っていきます。黒6と中からハネて白の眼を奪いながら追いかけます。
黒14まで、黒は中央の白を攻めながら、右上を模様にして好調です。
この手順を少し検証しておきましょう。黒6で、(次の図へ)
|
|
|
黒1と外からハネたのでは、白2で白の眼形が厚くなります。実戦は、白の眼を奪いながら攻めました。
|
|
|
また、白1と切って頑張るのは、黒2、4のアテツギが厳しい。白5とアテても黒6と逃げて、白がバラバラです。
|
黒が攻勢に出て主導権を奪いました。攻めは石を取るのが目的ではありません。攻めながら得をするのが肝心です。 |
|
|