パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

苑田勇一九段
第1回
「攻め含みのサバキ」
石数の法則とは、「自分の石数が多ければ攻める」、「相手の石数が多ければサバく」ことを基準に、次の作戦を考えることです。実戦で大きな味方になりますから、じっくり勉強していきましょう。

今回のテーマは「攻め含みのサバキ」です。

【テーマ図・黒番】
上辺は白石の多いところです。相手の石が多いところではサバキを目指します。
この状態の中で、A~Dのどれがふさわしい打ち方でしょうか。その手の意味を考えながら、サバキにピッタリの手を選択してください。



(正解)
上辺は、相手の石が三つ以上多いですから、ここはサバくところです。サバキはツケが効果的です。黒1(D)のツケが正解です。白2のオサエに黒3と切り違えるのが第一歩になります。


続いて、白1の引きなら、黒2のツケが手筋です。白3の出を待って、黒4からマクります。黒6とさえぎり、白7と出たところで、次がまた手筋です。


ここで、黒1と隅をハネて、白2と出させて白石を大きくします。そこで、黒3と出て、左右を見合いにするのが好手です。白4は仕方ありませんから、そこで黒5とオサえます。
隅の白は動きが不自由で、黒は十分サバいています。白6、8から隅を動いても、14の切りは無理ですから怖くありません。もちろん、黒15とコスんで白が持ちません。



黒1のツケには、白2とサガるくらいですが、黒3とノビて悪くありません。白4のノビも逃がせんから、黒5とオサエ込んで、白8、10のハネツギまでとなるでしょうが、これなら黒は十分サバけています。


切り違いに対して、白1とノビるのもあります。それには、黒2とアテて4とオサエ込むのがいい手です。白5とアテて、7、9と捨て石にすれば、白11まで黒の△一子を制してフリカワリですが、黒12と中に出て行くと、右上の白三子が危なくなります。これは白がいけません。


白は1とアテて、3と切る変化を選ぶでしょうが、それも黒が悪くなりません。白9まで黒二子を取ることはできますが、黒も12までポン抜いて対抗します。
白13とコスんで黒三子を制しますが、黒14と三々に入って、20スベリまで隅を生きれば黒が地にカライですから、これも、黒はよく働きました。



黒1(A)の両ガカリは、白2のツケがぴったりしすぎて、黒は不満です。相手にいい形を与えることは、得策ではありません。


黒1(B)の三々は、白2からふつうの定石で黒9までになったあと、白10のトビが上辺の模様を広げて好形です。模様の谷が深く、白から手をつけていくのが大変でしょう。これも黒は打ちにくくなります。


黒1(C)の一間トビは、そもそも戦う手です。上辺は白石が多いところですから、戦う方針は無理があります。白2のトビに黒3とハサんでも、苦しいのは黒の方です。ここはサバキを考える場面でした。



相手の石数の多いところで、頑張りすぎてはいけません。攻められる重い石を作らないように、上手にサバく手筋を覚えましょう。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.