パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

石倉昇九段
第1回
「星編/ツケオサエで攻める」
今回のテーマは「星編/ツケオサエで攻める」です。

最近は新しい定石がたくさん現れました。また定石の新しい使い方も出てきましたので、それを分かりやすく紐解いていきましょう。覚えたら実戦でも使ってみてほしいものです。

【テーマ図・黒番】
黒が厚みを、白が実利を取る展開ですが、ここで黒の次の一手を示して、その後の構想を立ててください。
Aの一間受けは穏やかな手です。Bのツケは作戦のある手です。Cは厳しいハサミです。



テーマ図に至るまでの、流れを見てみましょう。
ニ連星同士の布石です。ここで、黒1も悪くはありませんが、これには、白2とヒラいてゆっくりした布石になります。


黒1にハサむのが有力な打ち方です。白2の三々入りに対して、黒3からオサえるのは方向がよくありません。黒7までのあと、白8の肩ツキがぴったりです。黒の△が8の位置なら、黒3以下の変化も悪くないのですが。


この場合は、黒3からさえぎって、白10までの定石がいいのです。ついで、黒11のヒラキが大場です。白12とカカったところがテーマ図です。



黒1(A)は普通の定石ですが、周囲の黒が強いときは、やや不十分です。白2のスベリから4とヒラいて、白が楽に収まっては黒失敗です。


黒1(C)は右辺の黒模様を広げようという手です。白は2と三々に入ります。黒3からオサえて7のケイマまでの定石が考えられます。これも模様ができて有望ですが、白6のサガリが来ているので、右辺がスソアキなのがやや不満です。これは、最善とはいえません。


この場合は、黒1(B)のツケが正解です。白2のハネに黒3とオサえるのが絶好です。白4のアテから黒7の一間までが考えられますが、右上方面の黒地が大きくなります。また黒の△がいいところにヒラいていますから、右上の白が厚みとして働くことはないでしょう。



黒1のツケはいいのですが、3とノビるのはいけません。ツケノビというのは守りの手です。この場合は、白4とノビてから6とケイマまで、白が丈夫になってしまいます。黒石の多いところで、白が楽に収まっては、黒が不満です。


白1と断点をツグようでは、黒2とツメて白がつらい。眼もないし、地も両側で黒に取られています。


白1のサガリには、黒2のノゾキがぴったりです。黒4とサガって白を追い立てて、黒が好調です。白5に黒6と受ければ、上辺の黒地がますます増えていきます。
右下は、白7の動き出しが気になりますが、それには対策が用意してあります。



黒1と一つ押して、黒3のノゾキを利かします。白4のツギに、黒5とトンで右辺の黒と連絡します。こうなると、上下の白が弱くなって、この後黒が攻勢に出るでしょう。一方的に黒が優勢になりそうです。


白は右上を手抜きして、白1といきなりオサエ込んでくるかもしれません。これに対して、つい黒2とサガってしまいそうですが、これはいけません。白3とトンで、黒が苦しくなりました。


白1のオサエに対して、黒2のハネもパッとしない。白3とハネ返されて、上下の黒がつながりにくいのです。黒4の二段バネには白4と切ってくるでしょう。これはお勧めできません。



黒2とケイマに外すのが有力です。これは知らないと打てない手かもしれません。こういう手もあるんだと、感じてもらえればけっこうです。白3とワタられますが、それはかまいません。黒4と一手掛けておくのが厚い手で、黒がしっかりした形になりました。


後に、黒1のハネから3とオサエ込む筋があります。白4と切るのは無理で、黒5と外からアテて黒7まで。白二子をツグわけにはいきません。
正解のツケオサエの後、白にはピッタリした対策が見当たりません。黒の作戦が成功した証でしょう。


定石は、周囲の布石とのバランスで選択する必要があります。定石の使い方に気を配るようにすれば、棋力もワンランクアップが望めるでしょう。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.