パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

柳時熏九段
第4回
「先制パンチ」
相手に弱い石ができたときは、上手に攻めることが形勢をよくする秘訣です。アマチュアの方の対局を題材にしました。いろいろな場面に対応できるように、攻め方のコツを勉強していきましょう。

【テーマ図・黒番】
白が△にヒラいたところです。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。



(正解)
黒1(B)のボウシで、先制パンチを浴びせるのが正解です。右辺の白を圧迫して、白2の逃げ出しを催促します。それから、黒3とトンで、右下の黒模様を拡大するのが、いい呼吸なのです。


黒1のボウシに、白が右辺を放置して、白2とツケてくるなら、黒5のボウシに回って白に攻めかかります。白6のケイマから治まるなら、黒11とじっと構えておくのがいい手になります。右辺の白を放っておいて、白12などを急ぐのは危険です。


次いで、黒1のオキが厳しくなります。白2のオサエは、黒3から5と切って、白がピンチに陥ります。白6は黒7の切りで、白が助かりません。



黒1に白2と上をオサえても、黒3と連絡して、白に二眼ができません。
右辺の白は、手入れが必要でした。


白1と手を入れるなら、黒2と上辺にヒラいて、黒模様が大きくなります。
下辺の白3の切りは怖くありません。黒4、6と利かせば十分です。


右辺は白1のツケの方が、頑張っています。黒2のハネには白3とハネ返して、サバキ形です。



続いて、黒1とアテるのは、いい手にはなりません。黒3と出ても、白4と切られると収拾がつかないのです。
黒1では、(次の図へ)


黒1とノビるのが、落ち着いた好手です。白2のカケツギで治まりますが、黒3とヒラいて、黒模様を広げます。この図も、黒に不満がありません。


後に、黒1のオキが狙いになります。白2の押しには黒3と引いて、追及を続けます。



黒1(A)のトビは、まだ早いのです。白2のトビがいいところになります。それから、黒3とカケて、右下の模様を広げようとするのは、スケールが小さいのです。やはり、先に黒から2のボウシで一撃するのが、厳しい手でした。


黒1(C)は、右上の地を広げながら攻める手ですが、白2とトバれては、右下の黒模様が小さくなります。この模様をどう育てるかが、焦点だったのです。


先制パンチで、相手を動かすのが、その後の構想に役に立つ場合があります。ボウシは攻めの起点になりますから、タイミングを逃さないようにしましょう。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.