パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

王銘琬九段
第4回
「ヘソを制する者は碁を制す」その4
局面の中心にある碁盤のヘソをつかめば、碁をコントロールして有利に打ち進めることができます。碁盤のヘソの見つけ方と、そこをどう打っていけばいいのか、ご一緒に勉強しましょう。

【テーマ図・白番】
黒が△にハッたところです。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。



(正解)
碁盤のヘソは、広さと強さを考えて探しましょう。まずは広いところが優先されるのですが、それと同時に、石の強さもヘソの大事な要素なのです。弱い石を放っておいては、攻められて苦しむことになりますから当然です。
白1(B)のボウシが正解です。黒2とハネて右辺を広げてきても、右辺はスソアキです。白5のケイマに回っては、上辺の黒がつらくなります。
黒2では上辺が急がれるでしょう。

白1のボウシには、黒2とケイマに受ける手が省けません。こうなると、白1で白は強くなっていますし、黒2で上辺の黒も強くなりました。ヘソの要素の一つ、強さの問題はなくなりましたから、次は広さを求めて、白3の空き隅に向かいます。


白1(A)のノビは、黒2とトバれて、上辺の黒が大きくなります。この黒2がこの局面のヘソでした。白3とオサえてもまだ白は強くなったとは言えません。
右上の黒は放っておいても生きていますから、黒4と空き隅に先行されるでしょう。白5と補強すれば、黒6とシマられるのが大きい。
白5では、(次の図へ)



白1のカカリを優先するでしょうが、今度は黒4の大ゲイマが、白を攻めながら上辺を広げて絶好です。白5のヒラキは省けませんから、黒6のカケからどんどん模様を広げます。黒12までは実例ですが、中央のスケールが素晴らしいでしょう。


白1(C)の空き隅も大きいですが、やはり黒2のトビがこの局面のヘソです。白3とノビても、黒4とスベられて、白はなかなか治まりません。白5のボウシは、黒6のコスミから分断されて困ります。
白5では、(次の図へ)


白1くらいですが、黒2で止めれれると、上辺の黒が好形です。白3ともう一手必要ですから、黒4にひとまずカカって、将来黒aのボウシを狙います。



その局面のヘソをつかんだ方が、その碁の展開を有利に進めることができますから、ヘソを見極める眼力を養いましょう。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.