パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

王銘琬九段
第2回
「ヘソを制する者は碁を制す」その2
局面の中心にある碁盤のヘソをつかめば、碁をコントロールして有利に打ち進めることができます。碁盤のヘソの見つけ方と、そこをどう打っていけばいいのか、ご一緒に勉強しましょう。

【テーマ図・黒番】
白が△に打った局面です。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。



(正解)
黒1(C)のケイマが、この局面のヘソです。ここを強くすることが、全局的な流れをつかむことにつながります。白2のトビには黒3とトンで、白4には黒5で黒を割いて打ちます。左上隅の白もサバかなければなりませんから、中央の白は強い石とはいえません。黒からは、場合によっては攻めも狙えるでしょう。


黒1のケイマで安定すれば、あとは強く戦うことができます。白2とカケてくれば、堂々と黒3、5と出切ります。白8と中に出て行けば、黒9と追って、黒石の多いところで戦います。左辺の黒は不安がありませんから、後に黒aとカケてカラんでいくのも有力ですし、黒bと地を増やしながら白に迫る作戦もいいでしょう。


黒1(A)のハサミも好点ですが、この局面では左辺が大事でした。白2とヘソを握られると、黒の動きが不自由になります。黒3とケイマに出るのは無理で、白4、6と分断されて、黒のサバキがありません。



白1には、黒2、4のツケ引きで死ぬことはありませんが、白5まで左辺が強くなり、白7のオサエがきて、白aの切りも残ります。黒は生きるだけで、周囲に悪影響を及ぼしました。


黒1(B)のカカリは賢そうな打ち方ですが、白2のマゲから、圧力を掛けてくるでしょう。黒3のトビが急所ですが、白4、6のツケ切りが手筋です。白8のアテに黒9のツギは仕方ありませんから、白10、12と頑張ってくるでしょう。黒1はヘソを逃した打ち方でした。力の入れどころを間違えてはいけません。


碁盤のヘソを大事にすることで、その後を力強く打つことができます。競り合いの碁ではとくにヘソが肝心です。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.