パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

武宮正樹九段
第2回
「第6回プロ十傑戦順位決定戦」その2
黒・武宮正樹五段 白・橋本昌二九段

武宮正樹九段の実戦譜で、宇宙流の真髄に触れていただきましょう。

【テーマ図1・黒番】
前回から白△のシマリが加わりました。ここで、黒の次の一手をA~Cの選択肢の中から示してください。



黒1(B)のワリ打ちは、相手の陣形を気にし過ぎたヤキモチです。実際は、布石のポイントとしては、左辺が一番小さいのです。もっと自分の構えに自信を持って、黒模様の拡大に向かって欲しいものです。


黒1(C)のヒラキはいいところですが、白2とワリウチされると、碁が細分化されてしまいます。下辺の黒模様を拡大するには、右辺が優先されるのでした。


(正解)
黒1(A)と右辺にヒラくのが大きいのです。白2のカカリには、黒3とさらに模様を広げます。下辺から右辺に掛けて、武宮流の雄大な構想が実現しつつあります。




【テーマ図2・黒番】
黒模様を大事に打ちたいところです。黒の次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。


黒1(A)と受けるのはふつうの手ですが、模様の碁には合いません。白2とヒラかれると、白の模様も大きくなります。白2と打たれれば、黒3のトビが省けません。しかし、黒3は広げ過ぎで、下辺が隙だらけです。


黒1(B)のトビは模様の接点ですが、やはり広げ過ぎです。白2のボウシが絶好点で、ここから黒模様が消されてしまいます。黒3の受けくらいですから、白4、6と中で堂々とサバキます。黒1は気持ちがいいだけでした。



(正解)
黒1(C)のトビで下辺をしっかりさせるのが正解でした。これで模様に芯が入りました。続いて、白2とケイマして左辺の白模様を広げ、黒3と上辺のハサミました。
白2で、(次の図へ)


白1と上辺を先にヒラけば、黒2とトブ要領です。ここは見合いのところでした。


模様はただ広げればいいというものではありません。バランスよく、しっかりした形を心掛けましょう。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.