パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

小林光一九段
第2回
「第6期棋聖戦全段争覇戦」その2
黒・小林光一九段 白・淡路修三八段

小林光一九段の実戦譜から、小林流の真髄に触れていただきましょう。

【テーマ図・黒番】
前回から黒の△と白の△が加わった場面です。ここで次の一手を考えてください。黒Aと出ていくか、Bと断点を守るか、それともCとツケていくか。



実戦に至る手順を振り返ってみましょう。黒1と単にツゲば、白2のフクラミで白がしっかりした形になります。これが白の狙いですから、実戦のように、黒1では2とノビました。


また、黒1のノビに、白2の切りから4とカカえるのはどうでしょう。これは、黒5の切り一本で、7と突き抜きます。下辺の問題より、黒7と突き抜いた中央の厚みが勝ります。


黒1のノビに、白2とツグのは素直な手ですが、これは黒3とツイで黒十分です。黒a、白b、黒cの手が約束されていますから、白の眼形が薄くなっています。



黒1(A)の出から3と切るのは、白4で黒二子を持っていかれます。黒7とツイで中央が厚くなりますが、黒二子を取った白地が勝ります。


黒1(B)のツギは本手ですが、白2のツキアタリがいい形です。黒3のナラビが必要ですから、白4のワタリに回ります。黒の薄みの方が目立って、白の方が働きました。


(正解)
黒1(C)のツケは意表の一着ですが、これが正解です。実戦は、白2と受けて、黒3、5と出切りました。白aの出は黒bで連絡していますから、単に白6とワタリました。黒1のツケがよく働いています。



黒1のツケに、白2とワリコんでくるとどうなるでしょう。黒3のアテから5と連絡しますが、白6のナラビで白も中央につながりました。しかし、この形は、隅の白がちょっと薄い。


黒1と出る手が残っています。白2と切って取れるのですが、黒3とサガって捨て石の筋があります。白6のトビは欲張りで、黒7のトビで手に負えなくなります。 白6では、(次の図へ)


白1とハサミツケて取るしかありませんから、黒2、4を利かせば、黒は左辺が固くなって十分な成果を上げました。黒6に回って、これなら不満はありません。



実戦は、白aとワタリましたが、これで、白1の切りから下辺に侵入するのはどうでしょう。黒は4と切って、中の厚みを生かすことを考えるでしょう。黒6の肩ツキから右辺の白を狙うのが有力です。黒12まで中央を止めながら、白を睨んで好調です。実戦の白aのワタリは、仕方ないところでした。


石がいっぱいに張って、際どい攻防が続いています。次回もお楽しみに。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.